4年にじ学年 楽しかった(8分音符) クラフト体験 NEW

2025.01.31

 妙高青少年自然の家から3名の方に講師として来ていただき、クラフト体験を実施しました。


 間伐体験で切った丸太や、今回自然の家から用意してきていただいた枝や松ぼっくりを用いて、コッパトイづくりをしました。自然物を材料に、ホットボンドを用いて組み合わせ、思い思いに作品づくりを楽しみました。



6年チャレンジ学年 快晴でスキー日和!チャレンジ学年のスキー教室 NEW

2025.01.31

絶好のスキー日和の中、スキー教室を実施することができました。一日でぐんとスキー技術が向上し喜んでいる姿、グループの仲間と一緒に楽しむ姿など見ることができ、充実した活動となりました。


調理実習を行いました。お昼の献立を考えて、班のみんなで協力しながら作りました。「自分達だけで全部作れたよ」と嬉しそうに食べる姿が見られました。



1年ひまわり学年 昔遊びを楽しんでいます NEW

2025.01.31

 生活科の学習で昔遊びを行っています。けん玉やお手玉、だるま落としやコマなど、様々な昔遊びに挑戦しています。習得するために友達同士で教え合ったり、勝負をしたりするなど色々な遊び方で昔遊びに親しんでいます。授業の中だけでなく、休み時間にも取り組むなど、友達とのコミュニケーションを深めながら昔遊びの良さを感じています。




5年スマイル学年 能生小学校5年生と英語で交流 NEW

2025.01.31

 12月から1月にかけて、外国語科の授業で、糸魚川市立能生小学校との交流を行いました。英語での発表動画を送り合う形式の交流です。発表のテーマは、「自分たちの住んでいる街の紹介」とし、子どもたちは、妙高の自慢、魅力を英語の言葉と共に能生小学校へ伝えました。


 子どもたちはまず、妙高市の有名な飲食店や観光スポット等、自分が魅力に感じているお店や場所を選び、今まで学習してきた英語表現を使用して伝える内容を考えました。「You can~.(できます。)」「It‘s~.(な様子です。)」等、限られた表現で魅力を伝えることに苦労しながらも、発表原稿を完成させ、繰り返し練習した後、動画の撮影に臨みました。


 完成した動画は相手校に送り、視聴した感想を教えてもらいました。子どもたちは、自分たちの発表によって妙高市に興味をもってもらえたことに達成感や充実感を得ることができました。
 また、能生小学校からも、糸魚川市を紹介する動画を送っていただき、糸魚川について興味を高めたり、妙高市の様子と比較したりする姿が見られました。


3年ドリーム学年 3学期がスタートしました! NEW

2025.01.31

 社会科の学習で上越歴史博物館で開催されている「昔のくらし展」を見学してきました。昭和初期の頃から現在に至るまでの、生活の様々な道具が展示されていました。


 子どもたちにとっては珍しいものばかりで「おばあちゃんの家で見たことがある!」「これ、何に使うんだろう?」と展示物に興味津々。学芸員さんのお話を聞き、「炭やまきでご飯を作っていたんだね。」「昔の人って、大変だったんだなあ。」と昔の生活に思いを巡らせました。


 納屋や物置に置きっぱなしになっている懐かしい道具が皆さんのお宅にも眠っているのではないでしょうか?ぜひ、ご家庭でも話題に取り上げていただけるとありがたいです。


2年かがやき学年 おもちゃランド大成功! NEW

2025.01.31

 12月より取り組んでいた「おもちゃづくり」「おもちゃランドづくり」。来てくれるお客さんに喜んでもらえるように、また、どんなルールにすると楽しめるのかそれぞれのチームごとに一生懸命考え、準備をしました。どのチームもみんなを楽しませようという思いでいっぱいにあふれていました。当日には、学年全員で順番に店番をしながら、おもちゃランドを楽しむことができました。また、1年生を招待しての「おもちゃランド」では、わかりやすく説明をしたり、お客さんに優しく接したりしていて、かがやきっ子たちの成長をすごく感じた時間となりました。




PAGE TOP