学校だより 9月29日号 つよく やさしく かしこく NEW

2023.09.29

2学期が始まって1か月が過ぎようとしています。この間、連日のような熱中症警戒アラート、そして新型コロナ感染症の流行などにより、予定されていた教育活動を変更せざるを得ない日が多くありました。保護者の皆様にもご迷惑をおかけしました。重ねて、急な変更に対応いただいたことに感謝申し上げます。子供たちも、休み時間にグラウンドで遊ぶことが出来なかったり、校外学習や放課後の陸上練習が出来なかったりと、不便な日々を過ごしたにもかかわらず、毎日元気に登校し、集中して学習に向かう姿が見られます。妙高市の子供たちの適応力と我慢する心の強さに感心しています。
 そのような状況の中でも、6年生の修学旅行や全校のなかよし班遠足を予定通り行えたことは幸運でした。毎日見通しのもてる、教室という安心した環境下で学びを積み重ねる学習はとても重要ですが、学校を飛び出して五感を通して「本物」に触れ、そこで働く人から直に話を聞く体験学習もぐっと学びを深めてくれる大切なものです。天候やその時々の感染状況に左右されるため、我々職員の努力ではいかんともしがたい点が残念ですが、だからこそ、無事に行えたことをありがたいことだと感じています。
 さて、私は6年生の修学旅行の出発式で以下の話をしました。

学校だより 9月29日号は こちらから

学級開きをしました!(3年生) NEW

2023.09.27

 授業が本格的に始まっています。夏休み気分はぬけおち、すっかり学校モードにきりかわっているおおぞらっ子に感心させられます。学級開きの目当てを考える時間では、1学期を振り返って、自分に何が必要かをじっくり考えている姿が見られました。「苦手と向き合う」「得意なことをのばしたい」「総合でたくさんのことを知りたい」などの声が聞かれました。「なりたい自分」に少しでも近づけるように、いっしょにがんばっていきます。

楽しかったね!学年PTC(4年生) NEW

2023.09.27

 9月1日(金)は上越科学館から講師を招き楽しい科学実験とアイスクリーム作りの体験活動を行いました。子どもたちは科学の不思議に目を輝かせたり、自分たちの手で作ったアイスクリームを堪能したり、楽しいひと時を過ごしました。帰宅して週末に早速自宅でアイスクリームを作ってみたという声も聞かれ、改めて体験の力を感じました。

修学旅行に行ってきました(6年生) NEW

2023.09.27

 9月7・8日の修学旅行を無事に終えることができました。今回の修学旅行は、鈴木洸稀さんの振り返りの通り、「出会い」の旅でした。様々な「町」「もの」「人」と出会い、生き方や考え方を学びました。この修学旅行から、さらに、「マイホームタウン妙高」へ帰り、妙高との生き方、自分の生き方を考えていきたいと思います。

2学期の学習頑張っています(5年生) NEW

2023.09.27

 2学期がスタートし、はや3週間が経ちました。夏休みを満喫した子どもたちも、否が応でも学校生活のリズムを取り戻し、毎日がんばって過ごしています!
 始まったばかりでしたが、米ファーム斐太への校外学習、田んぼアートの稲刈り、家庭科の裁縫、特設体育・・・と、たくさんの活動を行いました。忙しい日々ですが、子どもたちはそれぞれの活動の中で、苦労や楽しさ、喜びを友達と一緒に分かち合っています。地域の方をはじめとする、携わっていただいている方々への感謝を忘れずに学習を進めていきたいと思います。

秋野菜を育てよう(2年生) NEW

2023.09.27

 先週から、秋野菜の活動が始まりました。夏野菜の片づけを終え、すっきりした畑を見て、子どもたちは「また野菜を育てたい」という思いを持ちました。今から育てられる野菜があるのかを調べ、大根やカブ、キャベツなどの野菜を育てられることを知りました。その中で、情報が多く集まった大根を全員で育てることに決め、畑の準備を行いました。大根の種を初めて見た子どもたちは、「赤色だ~!」「細長いと思ってた~」と驚いていました。

たくさん歩いたなかよし班遠足(全校) NEW

2023.09.27

 9月21日なかよし班遠足がありました。朝は小雨が降っていましたが、すぐに雨が上がり、到着する頃には、ちょうどよいお天気でした。てるてる坊主を作った子どもたちもいたようで、そのパワーが届いたのかなと思います。

ヤギさん やってきたよ!(1年生) NEW

2023.09.27

 9月22日(金)にヤギさんを迎える会をしました。子どもたちはどんなヤギさんがやってくるのかどきどき、わくわくな気持ちで今日を迎えました。
 これから、みんなで協力してお世話をしていきたいと思います。

PAGE TOP