1948年 | 名香山・杉野沢両村の組合立中学校として開校する。 |
| 当初は中電田口工場の建物を一部拝借し、2部授業を行う。 |
| 県教委の放送教育研究指定校となる。12月に新校舎に移る。 |
1948年 | 第1回卒業式を廊下で行う。 |
| 4月に生徒会“妙光会”発足。 |
| 7月、2期工事落成により、2部授業でなくなる。 |
1951年 | 第3回卒業式を新体育館で行う。 |
| 横浜市内中学校とのスキー交歓会を行う。 |
1953年 | 第5回生の総意により校旗がたてられる。 |
1955年 | 県教委の授業時数研究指定校となる。 |
1956年 | 名香山・杉野沢両村の合併で、妙高高原町立妙高中学校となる。 |
1957年 | 創立10周年で校歌ができる。 |
1960年 | 生徒の勤労奉仕などで、グラウンドができあがる。 |
| 県教委の道徳教育研究指定校となる。 |
| 11月に鉄筋普通校舎が建てられる。 |
1963年 | 生徒会の廃品回収によって、国旗掲揚塔がつくられる。 |
1966年 | 技術室棟ができる。 |
1968年 | スキー連盟の札幌オリンピック選手強化指定校となる。 |
| 11月に20周年記念事業が行われる。 |
| 調理室が完成し、学校給食が始まる。 |
| 県教委の交通安全研究指定校となる。 |
1970年 | 生徒会“妙光会”の手で、妙高庭園がつくられる。 |
1977年 | 創立30周年記念事業が行われ、記念誌が発行される。 |
1979年 | 県教委の学校給食研究指定校となる。 |
1980年 | 鉄筋コンクリートづくりの管理特別教室棟ができる。 |
1981年 | 国体開会式場となり、新しい国旗掲揚塔ができる。 |
| 新潟県学校給食優良校となる。 |
1982年 | 学校給食優良校として、文部大臣から表彰をうける。 |
| 同窓会35周年事業が行われる。4月東京支部設立。 |
| 新校舎落成(81年)の校庭緑化事業費(募金→基金)をもとに、 町当局により校庭整備が行われる。 |
1991年 | 体育館が改築される。 |
1993年 | 普通教室棟が改築される。 |
1997年 | 創立50周年記念事業が行われる。 |
2005年 | 妙高高原町・妙高村・新井市の合併により妙高市誕生。 妙高市立妙高高原中学校に改称する。 |
2007年 | 創立60周年記念事業が行われる。 |