1学期保護者アンケート
7月中旬にご協力いただきましたアンケートがまとまりましたので、公表いたします。回収率は97%で、ほとんどの皆様からご提出いただきました。大変ありがとうございました。数値評価についてはグラフにして、よい評価をいただいたものから順に並べました。また、コメントも掲載いたしました。要望等については、一部ですが回答も記述してありますのでご覧ください。
平成20年度1学期保護者アンケート学年別集計
学校へ行くことを楽しみにしている。 | ||||
たいへんよい | よい傾向 | 努力を要す | かなり努力を要す | |
1年 | 10 | 2 | 0 | 0 |
2年 | 2 | 5 | 1 | 0 |
3年 | 7 | 5 | 1 | 0 |
4年 | 5 | 6 | 0 | 0 |
5年 | 3 | 8 | 1 | 0 |
6年 | 7 | 3 | 0 | 0 |
合計 | 34 | 29 | 3 | 0 |
家族に「おはよう、ただいま」等あいさつをする。 | ||||
1年 | 10 | 1 | 1 | 0 |
2年 | 2 | 3 | 2 | 0 |
3年 | 10 | 3 | 0 | 0 |
4年 | 8 | 1 | 1 | 1 |
5年 | 6 | 6 | 0 | 0 |
6年 | 4 | 4 | 2 | 0 |
合計 | 40 | 18 | 6 | 1 |
近所の人に元気にあいさつをする。 | ||||
1年 | 4 | 3 | 4 | 1 |
2年 | 0 | 5 | 2 | 0 |
3年 | 7 | 5 | 1 | 0 |
4年 | 4 | 4 | 2 | 1 |
5年 | 3 | 6 | 2 | 1 |
6年 | 5 | 5 | 0 | 0 |
合計 | 23 | 28 | 11 | 3 |
登下校中や学校でのできごとを話す。 | ||||
1年 | 8 | 4 | 0 | 0 |
2年 | 1 | 4 | 2 | 0 |
3年 | 3 | 5 | 5 | 0 |
4年 | 5 | 5 | 1 | 0 |
5年 | 2 | 6 | 4 | 0 |
6年 | 1 | 9 | 0 | 0 |
合計 | 20 | 33 | 12 | 0 |
だれとでも仲良く遊んだり活動したりする。 | ||||
1年 | 10 | 2 | 0 | 0 |
2年 | 0 | 8 | 0 | 0 |
3年 | 7 | 6 | 0 | 0 |
4年 | 6 | 4 | 1 | 0 |
5年 | 2 | 7 | 3 | 0 |
6年 | 5 | 4 | 1 | 0 |
合計 | 30 | 31 | 5 | 0 |
読む、書く、計算する等の基礎的なことを確実に身につけている。 | ||||
1年 | 3 | 7 | 2 | 0 |
2年 | 0 | 5 | 2 | 0 |
3年 | 2 | 9 | 2 | 0 |
4年 | 2 | 8 | 1 | 0 |
5年 | 1 | 7 | 3 | 1 |
6年 | 2 | 6 | 2 | 0 |
合計 | 10 | 42 | 12 | 1 |
少しくらいの困難は乗り越えて、ねばり強くがんばっている。 | ||||
1年 | 2 | 7 | 3 | 0 |
2年 | 0 | 4 | 4 | 0 |
3年 | 4 | 5 | 4 | 0 |
4年 | 2 | 5 | 4 | 0 |
5年 | 2 | 6 | 3 | 1 |
6年 | 1 | 5 | 4 | 0 |
合計 | 11 | 32 | 22 | 1 |
宿題や自主学習など時間を決めて家庭学習をする。 | ||||
1年 | 3 | 6 | 3 | 0 |
2年 | 0 | 3 | 5 | 0 |
3年 | 3 | 4 | 6 | 0 |
4年 | 2 | 6 | 2 | 0 |
5年 | 4 | 2 | 5 | 1 |
6年 | 0 | 4 | 6 | 0 |
合計 | 12 | 25 | 27 | 1 |
人の話を最後まで聞いている。 | ||||
1年 | 2 | 5 | 5 | 0 |
2年 | 1 | 4 | 1 | 1 |
3年 | 1 | 5 | 5 | 2 |
4年 | 1 | 5 | 3 | 2 |
5年 | 3 | 7 | 1 | 1 |
6年 | 1 | 4 | 5 | 0 |
合計 | 9 | 30 | 20 | 6 |
自分の考えなどを相手に分かるように伝えようとしている。 | ||||
1年 | 2 | 8 | 2 | 0 |
2年 | 0 | 6 | 2 | 0 |
3年 | 2 | 5 | 6 | 0 |
4年 | 2 | 5 | 4 | 0 |
5年 | 2 | 7 | 3 | 0 |
6年 | 1 | 3 | 5 | 1 |
合計 | 9 | 34 | 22 | 1 |
学年に合った睡眠時間をとっている。 | ||||
1年 | 7 | 4 | 1 | 0 |
2年 | 2 | 2 | 4 | 0 |
3年 | 4 | 6 | 2 | 1 |
4年 | 5 | 4 | 1 | 1 |
5年 | 6 | 5 | 1 | 0 |
6年 | 5 | 3 | 2 | 0 |
合計 | 29 | 24 | 11 | 2 |
体を動かすことに喜びを感じ、楽しく進んで運動する。 | ||||
1年 | 9 | 1 | 2 | 0 |
2年 | 4 | 4 | 0 | 0 |
3年 | 9 | 3 | 1 | 0 |
4年 | 5 | 6 | 0 | 0 |
5年 | 6 | 2 | 3 | 1 |
6年 | 5 | 4 | 1 | 0 |
合計 | 38 | 20 | 7 | 1 |
少しくらいの苦しさは乗り越えてめあてに向かって運動する。 | ||||
1年 | 7 | 2 | 3 | 0 |
2年 | 0 | 5 | 2 | 0 |
3年 | 5 | 6 | 2 | 0 |
4年 | 1 | 9 | 1 | 0 |
5年 | 2 | 6 | 3 | 1 |
6年 | 4 | 4 | 2 | 0 |
合計 | 19 | 32 | 13 | 1 |
食の大切さを理解して、好き嫌いなくバランスよく食べる。 | ||||
1年 | 3 | 4 | 3 | 2 |
2年 | 2 | 3 | 2 | 0 |
3年 | 4 | 7 | 2 | 0 |
4年 | 1 | 1 | 8 | 1 |
5年 | 3 | 3 | 6 | 0 |
6年 | 3 | 7 | 0 | 0 |
合計 | 16 | 25 | 21 | 3 |
手洗いや歯磨き、爪切りなど自分の健康や身ぎれいにする ことに気をつけている。 | ||||
1年 | 3 | 6 | 2 | 1 |
2年 | 1 | 3 | 4 | 0 |
3年 | 3 | 6 | 4 | 0 |
4年 | 1 | 4 | 5 | 1 |
5年 | 2 | 5 | 4 | 1 |
6年 | 3 | 6 | 1 | 0 |
合計 | 13 | 30 | 20 | 3 |
ゲームだけで遊ぶのではなく、外で元気よく遊んでいる。 | ||||
1年 | 9 | 2 | 1 | 0 |
2年 | 2 | 1 | 4 | 0 |
3年 | 7 | 2 | 4 | 0 |
4年 | 3 | 6 | 2 | 0 |
5年 | 2 | 6 | 3 | 1 |
6年 | 4 | 4 | 2 | 0 |
合計 | 27 | 21 | 16 | 1 |
1学期の学校の取組はいかがだったでしょうか | ||||
1年 | 4 | 8 | 0 | 0 |
2年 | 2 | 5 | 1 | 0 |
3年 | 3 | 10 | 0 | 0 |
4年 | 4 | 7 | 0 | 0 |
5年 | 3 | 9 | 0 | 0 |
6年 | 3 | 7 | 0 | 0 |
合計 | 19 | 46 | 1 | 0 |
<<コメント>>
1 生活面について
<評価項目>
学校へ行くことを楽しみにしている。
家族に「おはよう、ただいま」等あいさつをする。
近所の人に元気にあいさつをする。
登下校中や学校でのできごとを話す。
だれとでも仲良く遊んだり活動したりする。
【1年】
・学校のできごとはとてもよく話してくれると思うが、自分に都合の悪いことは報告がない。
・近所の人への挨拶は口うるさく言い聞かせているが、声が小さい。(同様2)
・学校に行くようになったら挨拶がしっかりできるようになりました。(同様2)
・学校生活はすごく楽しいみたいです。(同様3)
・同学年だけではなく、上の学年の子とも仲良くしているような話を聞きました。すごくよい ことだと思います。
・近所の人に挨拶をあまりしない。
・長距離を歩いているので、体力がついてきた。
・言葉遣いがすごく悪くなってきた。
【2年】
・人数が少ないせいか、あまりしたい遊びができなかったり友達同士のトラブルも時々あるよ うで、あまり朝から元気がない。
・昨年から見ると挨拶はできるようになってきた。
・朝の挨拶は(親から)言わないと言わないので、自分から言えるようになってほしい。
・新しい学年になってからは、少しくらい苦手なことがあっても学校に行くことを楽しみにし ている。
・1年生の時より、あいさつはできるようになりました。学校のことも話すようになりました。
【3年】
・休み時間に友達となかよく過ごせることを楽しみにしています。
・部落では、緑の教室に入っているので、進んで花を大切にしているし、草も進んでとってく れます。
・学校のことは、よいことは進んで話しますが、悪いことは、あまり話してくれないことがあ ります。
・3年生になって、近所の友達だけでなく少し離れた地区の友達とも遊ぶようになった。
・学校でのできごとは、あまり話してくれません。保育園の頃からそうです。(同様2)
・ゲームをして遊ぶのが多くなり、困っている。
【4年】
・学校でのできごとなど、つっかえながらも一生懸命話そうとしている姿を見るとうれしくな ります。
・家族には挨拶をしますが、近所の人には自分からするのではなく、いわれてから挨拶を返し ています。
・あいさつは、まったくだめです。
・あいさつは、みについてきたのですが、もっと元気に挨拶してほしい。
・学校でのできごとを毎日話してくれます。
・学校でのできごとをあまり話してくれない。
・楽しい学校生活を送っているようだ。(同様2)
・クラスのまとまりがあり、とてもよい。
【5年】
・あいさつは、声が小さい。
・給食に魚が出る日は、朝から機嫌が悪かったり、学校を休みたいと言っている。
・学校でのできごとを自分から話してくれるようになってほしい。
・親しい人には挨拶をするが、そうでない人にはしないようだ。
・自分が遅れていくと、仲間に入れない様子がありますので、自分から大きな声で「仲間に入 れて」と声を掛けるように話をしている。
・近所の人に出会ったときにうながさないとなかなか挨拶ができない。
・学校でのできごとを嬉しそうに話してくれるようになりました。
【6年】
・地域の人には、元気よく挨拶しているようです。
・家族以外への挨拶は、恥ずかしいようですが努力しているようです。
学習面について
<評価項目>
読む、書く、計算する等の基礎的なことを確実に身につけている。
少しくらいの困難は乗り越えて、ねばり強くがんばっている。
宿題や自主学習など時間を決めて家庭学習をする。
人の話を最後まで聞いている。
自分の考えなどを相手に分かるように伝えようとしている。
【1年】
・宿題で分からないことがあるとすぐに答えを聞きたがる。
・宿題を親子でやることで、コミュニケーションがとれてよかった。
・国語の宿題で分からないことが多々ありました。
・(授業中に)自分の意見をどんどん言っているのが目立った。人の話を聞けているのでしょ うか。
・算数も国語も好きである。もう少し、落ち着いて人の話を最後まで、聞けるといいなと思い ます。
・宿題をだらだら時間を掛けすぎている。
【2年】
・宿題わからない事はそのままになっていることがある。
・自主学習が何をしていいか分からないようです。
・物事を順序立てて、説明することが少しずつではあるが、よくなっているように思える。 )
・宿題なら宿題しかしてくれなくて、自分で学習などはしません。本は、最近やっと読むよう になりました。(同様2)
・入学して1年以上たつが、自主的に宿題や読書をするなどの学習態度はできていない。宿題を出すにしても、こうした学習態度を養うことをねらったり、学校での学習を深めたりするなど目的を持って出していただきたい。
【3年】
・分からないことをそのままにしないで、取り組んでいってほしいと思います。
・計算は、分かるまでやっていますが、読むのは少し苦手みたいで、ときどきつっかえてしま うことがあります。
・宿題は、17:00から19:00の間で終わらせているが、多いときは、時間が過 ぎてしまいます。自主学習は、ほとんどできていません。
・文章問題が苦手で、時間がかかることが多い。
・勉強はいつも嫌々しているような感じです。
・自主学習は、特に自分が何をどのようにしたらよいのか分からず、「これをしたら」などと 声をかけないとできません。
・自主学習が始まり、宿題の量も増え、大変がるときもあるがよくやっていると思う。
・宿題時(家庭学習)の字が汚くて困っている。
・家庭学習は、最近やっと学校から帰ってすぐに取りかかるようになりました。
・学習面では、先生もがんばってくれているが、まだ時間がかかりそうだ。
【4年】
・宿題は、むずかしくてもあきらめずがんばっています。
・家庭学習の時間は、ちゃんと決めていませんが、だいたい夕飯の後にすることが多いようで す。
・人の話は、全く聞いていません。
・分からないとすぐあきらめてしまいます。もっと集中力を付けてほしい。
・計算問題など解き方が分かると進んで勉強するようになりました。
・学校の図書を最近あまり借りてこないような気がする。
・自主学習どうすればよいか分からないようだ。
・以前に比べると人の話を最後まで聞けるようになってきているが、まだ努力が必要である。)
・遊びばかりでなく、学習面でも友達と交流してほしい。
・ときどき先生から書いてもらうコメントを読んで、喜んでいます。
【5年】
・勉強に対してやる気を感じられない。
・宿題等で分からないところは自分なりに思い出したり、順序立ててやっている。
・読書を頑張っている。
・単元ごとの小テストして、身に付いているかどうか学校でも確認してほしい。
・宿題はしているのですが、難しい問題などは、自分でよく考えないで、家族に聞くことが多 いように見られる。
・学校から帰るとすぐに取りかかるのは、とてもよい。
・少し分からないところが出てくるとすぐにあきらめてしまう。
・問題文の読み方が浅いため、1度読んで分からないとすぐに答えを聞いてくる傾向がある。 問題を何度も読んで、何を聞いているのか。理解するようにしてほしい。
【6年】
・相手に伝える表現力を身に付けてほしい。
・国語テスト、算数テストの前は、自主的にしています。
・学習に関して、「やらなくては」という思いは出てきたようなので、少しずつ頑張ってくれ たらと思います。
3 健康・体力について
<評価項目>
学年に合った睡眠時間をとっている。(低学年9時間以上、中・高学年8時間以上)
体を動かすことに喜びを感じ、楽しく進んで運動する。
少しくらいの苦しさは乗り越えてめあてに向かって運動する。
食の大切さを理解して、好き嫌いなくバランスよく食べる。
手洗いや歯磨き、爪切りなど自分の健康や身ぎれいにする
ことに気をつけている。
ゲームだけで遊ぶのではなく、外で元気よく遊んでいる。
【1年】
・ゲームは、まだ買い与えていないので、自宅ですることはないが、友達の家では、ゲーム遊びをしているようで気になる。
・ゲームをもっていないので、外でよく遊んでいる。(同様2)
・歯磨きの習慣を付けたいと思っている。
・外で友達と一緒に遊ぶ機会があれば……と思います。
・外の遊びが大好きで、自分からテレビの時間を少なくしています。
・保育園の頃から帰ってきたら、必ず手洗い、うがいを口うるさく言っていたので、それが毎日の習慣になっている。
・食事の時のマナーが悪く毎日のように注意されている。
【2年】
・自然の中で元気よく体を動かして遊んでいますが、帰宅時間が守られています。
・早寝早起きの習慣がついてきている。
・プールなどがあると疲れるせいか、ご飯食べてお風呂に入ってすぐ寝てしまいます。
・ゲームはあきたみたいで、宿題が終わるとすぐにどこかへ行って自転車に乗って遊んでいま す。
【3年】
・近所に友達がいないので、どうしてもゲームやまんがになってしまう。どの地区、学年にも 少なからず当てはまる傾向かと思います。放課後、児童クラブなどで、友達と宿題をやった り、他学年の子と遊んだりとゲームやまんがのない時間の使い方を学んでいってくれたらよ い。
・家では、あまりかまずに食べているせいか、食事の時間が短い。給食でも早食いなのか心配 です。
・ゲームもしますが、外で元気に遊んでいます。
・今年からナイターソフトを始め、親と一緒に続けられてよかった。
・食事の量が増えてきてよかった。
・友達と遊ぶときは、外で遊ぶが、ひとりや兄弟だけの時は、ゲームになりがちです。
・ゲームやテレビの時間が多い、まだ、毎日歯磨きをする習慣が付いていない。
【4年】
・食べ物のありがたさが分かっていない。
・女の子なのに「ふけつ」です。
・夜、ドラマを見過ぎ。
・寝る時間、起きる時間が規則正しくなりました。
・朝の歯磨きがきちんとできていない。
・もう少し、耐えてがんばったり、ねばり強さを身に付けさせたいと思う。
・手洗い、歯磨き 促さないと実行しなかったり、ただほんの一瞬ですませたりするので、 困っている。
・学年にあったそれ以上の睡眠をとっている。体力不足なのか!!
・歯磨きは、毎日していないように思う。週間チェックカードを付けるようにして確認できる ようにした方がよい。
・ソフトボールを始めてから外でよくキャッチボールをするようになりました。
・自分の好きなものばかりで苦手のものは食べようとしない。
【5年】
・外で遊ぶことが少なくなった。
・生活のリズムは、自分で決め手行っている。(早寝、早起き)
・髪の毛の手入れをもう少ししっかりしてほしい。
・ゲームもしますが、体を動かすことも大好きなので、外でもよく遊んでいます。
・友達とそと出よく遊んでいるが、基本的に運動は好きではないようだ。
・早寝、早起きがきちんとできているので、これからも続けてほしい。
・ナイターソフトの練習に進んで、参加しているので、親として喜んでいる。
【6年】
・見たいテレビや週末など休日前日は寝る時間が遅くなってしまう。
・ナイターソフトの練習をすごく楽しみにしています。
・ゲームをしているわけではないけれど、だらだら傾向にあります。
4 1学期の学校の取組はいかがだったでしょうか
【1年】
・地域懇談会はとても有意義であった。2学期末にもしてほしい。→2学期は個別懇談がありますので地域懇談会は予定していません。
・1年生の1学期は、特に子どもの学校での様子が気になります。家庭訪問でも個別面談でもいいので機会がほしい。→4月下旬に家庭訪問を行いました。1学期は通常の参観日が2回、フリー参観日1回でした。また、学級懇談会が2回行われました。これ以上の会合は難しいです。学級だより、連絡帳、電話等で担任と連絡を密にしていただければ幸いです。ホームページでもなるべく学校の様子を伝えるように努力しています。
・1年生の宿題がすごく難しく感じたが、後半は親が教えてもよいと聞き、安心した。
・PTCは、どんな給食を食べているかなど参考になった。
【2年】
・地域懇談会に学校の先生がたくさん来ていただいて、意見交換ができて大変よかったです。
・学校で育てている野菜は、本人が収穫し食べることができるので、楽しみにしている。(同様3)
・(授業参観)授業の内容が単調なように見える。時には、教科書から離れて、ユニークな教具を使ったりして、学習を掘り下げてもらいたい。(漢字や計算などはドリル的に進めることも必要だが)
【3年】
・とてもよかったと思います。
・校外学習が楽しかったみたいです。
・宿題が多いのがとてもいいです。まだ自主学習がしっかりできないので助かります。
・授業で習ったことが宿題に出てきているのに、家に帰ると分からないというので、どこまで理解しているか不安になる。
・体育大会やふれあいディなどしっかり計画してありとても活動しやすかった。特にふれあいディの予備日を設けなかった配慮はとても助かりました。
【4年】
・好き嫌いが多いのですが、学校ではがんばって食べているようだ。
【5年】
・よかったと思います。児童が少ないので、競争心がないように感じますので、少し考えてみて下さい。
【6年】】
・たくさんの行事があったが、1つ1つこなした。先生の指導に感謝している。
5 各種学校行事についてお気づきの点やご要望がありましたら、お書きください。
(入学式、PTA活動、春の遠足、体育大会、フレンドスクール等)
【1年】
・春の遠足は、西野谷の子は低学年だけ、バスに乗れますが、来年は高学年はいないので、全員バスで帰らせて下さい。→バスの件については、教育委員会と連携をとりながら決定していきたいと思います。
・春の遠足のようなときは、割り箸ではなく 「マイはし」の方がよいのでは(エコの面からも)→学校ではどのような箸を使うか指示をしていなかったように思います。エコの観点から各ご家庭で「マイはし」をお使いになるのはとてもよいことだと思います。
・体育大会で地域の種目に子どもたちをもっと出してほしいです。学校行事の中で、景品にお酒はおかしいと思う。→矢代地区体育大会の閉会式で地域種目の優勝、準優勝に清酒が授与されたことだと思います。矢代地区体育協会から地区への賞品ですので学校では関与しかねます。ご理解ください。
・親との行事が多いような気がします。
【3年】
・遠足の豚汁づくりとか、子どもたちに手作り料理を体験させることはいいことだと思います。高学年との交流もできるので、ありがたいです。(同様2)
・遠足などは、楽しみにしています。
・廃品回収は、子どもの人数に対して家が多いので大変です。→PTA常任委員会で検討していただきます。
・発表朝会など学校でのようすをビデオに撮り、PTAの時や矢代っ子まつり等に数時間ビデオ鑑賞時間をつくってほしい。
【4年】
・夏休みのプール開放ですが、もっと回数を多くしてもよい。アンケートをとって当番を2回にしてもいいのでは。→PTA保健部の役員さんに伝えるとともに、PTA常任委員会で検討していただきます。
・親との行事が多い。
・エコキャンドルづくり、とてもよかった。
・遠足などは、楽しみにしています。
・フレンドスクール、まだ先のことだが、もっと周知してほしい。→今年は初めてのため、保護者説明会の時期が遅くなりご心配を掛けました。教育委員会に保護者の皆様の要望を伝えていきます。
・体育大会、毎年消防と重なっているようですが、調整はできないのでしょうか。→対外的な行事と学校の1学期の行事を総合的に判断し、矢代地域づくり協議会とも連絡を取りながら本年度は6月第2日曜にきめさせていただきました。来年度も調整を重ね、なるべく多くの方が参加できるように努力いたします。
【5年】
・騒いだ児童を注意しないボランティアの学生がいたとのことでしたが、何事もなかったので よかったが、ボランティアの学生には徹底した指導を。(フレンドスクール)
・遠足はとてもよい行事だと思います。
・子どもたちのためによい思い出が残る楽しい行事をこれからもお願いします。
・フレンドスクールの期間が長すぎるのが心配です。1週間の学習面での遅れも心配です。
・親に「たよる」行事が多いような気がする。
【6年】
・プール当番は、1ヶ月以上前に知らせてほしかった。
・フレンドスクールはよかったと思うが、保護者への説明会をもっと早くやってほしい。
・フレンドスクールはとてもよい経験だった。(同様3)
→フレンドスクールについては、6年生だけでなく他学年の保護者の方からもご意見をいただきました。教育委員会と連携して今後も改善・検討していきます。
・矢代メールありがたいです。
6 その他、学習、学級生活、友達関係、学級だより、施設・設備面等でお気づきの点やご要望がありましたら、お書きください。
【2年】
・配布物で上の子と同じチラシなどをもってくるので、1枚でよいものはできれば配らないでほしい。→学校から配布するものは原則的に家庭数としていますが、外部団体からのものもあり全児童配布になる場合があります。
・2年の学級便りはとても見やすくてよい。
・学習面では、1年生の時より自分で理解して計算や読む力がついたと思います。
・学校の前を通トラック、ダンプ(〜環境の車)がものすごいスピードで通ります。学校でも気がついたら何とかしてほしい。
【3年】
・学級便りなんですが、(内容はよいが)写真をもう少し、大きめにたくさん紹介してください。
・夏休みのプールの回数をもう少し多くしてほしい。(同様2)→PTA保健部の役員さんに伝えるとともに、PTA常任委員会で検討していただきます。
・矢代小のホームページがたくさん写真がのってて、とてもよかった。
・遠足などある程度歩く行事は大切に思う。体力の付くチャンスだと思う。
【4年】
・学校開放日誌、用紙が切れていたりする。こまめに整理してほしい。
・友達を大切にすることやなかよく活動することの大切さを学校でしっかり指導してくれているように感じる。
・夏休み前の終業式まで、給食があってありがたい。
・ナイターソフトの練習に理解があって感謝している。
・今後人数的に集団登下校がむずかしくなるので、バス通学を検討してほしい。→バスの件については、教育委員会と連携をとりながら決定していきたいと思います。
【5年}
・高学年になってから友達関係のことで時々悩む事があるようです。相談に行ったときはお願 いします。
・学級便りはとても見やすい。子どもたちの様子がよく分かる。行事の日時や用意するものも 細かく描いてあり助かります。
・矢代小学校がずっと残っていてほしい。小さい学校で先生方とコミュニケーションがとれる方がよい。
・プールカードについて、プールに入れないときに記入するのではいけないでしょうか。→入水の確認のため全員の保護者から記入していただきたいと思います。プールについては富士見市のプール事故以来、安全上の配慮に厳重なものが求められています。ご理解をお願いします。
・統廃合について、PTA総会の際にでも情報が欲しい。→残念ながら学校は明確な情報をもっておりません。今後の行政の動向について注目し、お伝えできるものは誠実に対応したいと存じます。
【6年】
・自分の意見が友達に通りません。今は、本当の自分ではなく、友達に合わせて生活しているようです。
・机のがたつきが気になりました。→6年教室の10個の机のうち3個にがたつきがありました。申し訳ありません。ある場所ではがたつくが、ある場所では動かずにしっかりしていることから机のゆがみ等の問題は少なく、どちらかというと床が平らでないことに原因があるようです。工夫して対応していきます。
・体育館の照明が暗いのではないでしょうか。→水銀灯が1つ切れ、もう1つは切れていないまでも暗くなっています。水銀灯の取替えには足場を組む費用が掛かることから教育委員会と相談して対処していきたいと思います。