「深めよう絆」運動 「お仕事チャレンジデー」
ご協力いただきありがとうございました

新潟県教育委員会の心トキめく絆づくり事業に関連して、矢代小学校では学校や地域、家庭などそれぞれの場所で絆を深める活動に取り組んでいます。
これは、仲間・家族・地域との絆を深める活動を通して、認め合い、かかわり合い、支え合うことの大切さを実感し、どの子も楽しく学校生活を送ることができるようにすることがねらいです。。
 家庭での活動として「お仕事チャレンジデー」を実施しました。その結果と子どもたちの様子、ご家庭のコメントを紹介します。

子どもたちが行った仕事

1年  ・玄関はき(2人)・廊下掃除(1人)・夕食の片付け(1人)・食器洗い(2人)・米とぎ(2人)・食器の用意(1人)
    ・風呂のスイッチ入れ(1人) ・くつ並べ(1人)<BR>
2年  ・料理作りの手伝い(1人)・食器洗い(1人) ・自分が食べた食器を運ぶ(1人)
    ・風呂掃除(2人)・おばあちゃんの手伝い(1人)・洗濯物たたみ(1人)
3年  ・玄関はき(1人)・階段拭き(1人)・食器洗い(3人)・米とぎ(1人)・食器拭き(1人)
    ・風呂のお湯はらい(1人)・風呂掃除(2人)・風呂のお湯はり(1人)・洗濯物たたみ(1人)
    ・くつ並べ(1人)・テーブルの上の整理(1人)・新聞取り(1人)
4年  ・玄関はき(1人)・階段の雑巾がけ(1人)・玄関前の床掃除(1人)・自分が食べた食器を運ぶ(1人)・料理作りの手伝い(1人) 
    ・はしを出す(1人) ・ご飯の手伝い(1人) ・風呂掃除(1人)・洗濯物たたみ(1人)
5年  ・廊下掃除(1人) ・部屋掃除(1人) ・家の中の掃除(1人) ・階段拭き(1人)
    ・食事の準備(1人) ・食器洗い(2人) ・食器拭き(1人) 食器片付け(1人)・テーブル拭き(1人)
    ・風呂掃除(2人)・布団敷き(2人)・洗濯(1人)
6年  ・廊下、階段掃除(1人)・食器洗い(1人) ・料理作りの手伝い(2人)・ご飯盛り(1人)・夕食の食器並べ(1人)
    ・風呂掃除(3人)・洗濯干し(1人) 

子どもたちの感想

 ・仕事が楽しかった。もう一回したい。(1年丸山 賢斗、小嶋 奏羽)
 ・最初はむずかしいと思ったけど、やっていたら楽しくなってきました。これからも続けたい。(1年牧野 桃子)
 ・最初はむずかしかったけれど、どんどんやれるようになりました。すごくおもしろくてすごくうれしかった。またやってみたい。(1年丸山 昭良)
 ・掃除をがんばりました。だけどちょっと疲れた。(1年萩原 良太)
 ・がんばりました。(1年田中 桂林、田中琳太郎)
 ・最初はできなかったけれど、できるようになった。(1年 山本 竜也)
 ・これからもがんばります。(1年 小嶋 雄士)
 ・上手にはやくできた。(2年丸山 勇騎)
 ・風呂掃除をしました。ぼくが入ったらキュッキュッといっていたのでうれしかったです。(2年山ア 尊斗)
 ・いつもお母さんは一生懸命家事をやっているのでこれからもお母さんの手伝いをやりたいです。お母さんが家事をやっている気持ちがすごく分かりました。(3年小林 由優)
 ・米とぎをして手が痛くなったけれどきれいにできてよかったです。(3年岡田 麻里)
 ・ほとんどの日 弟にやってもらっていました。ちゃんと仕事をしたいです。(3年池永 花音)
 ・決めた仕事はできなかったけれど、他の手伝いができたのでよかったです。(3年丸山 陽希)
 ・土日やるのを忘れた。来年は全部青色(よくできた)にしたいです。(3年丸山 智則、永井 雄大)
 ・いつも家の手伝いをしているので慣れています。(3年鈴木うらん)
 ・服のたたむのがむずかしかった(4年山本 雨依)
 ・仕事チャレンジデーを取り組み、家族のために努力できてよかったです。これからも家族のために仕事をがんばってやりたいです。(4年萩原 翔太)
 ・嫌なときもあったけどがんばってよかった。(4年片山 夏樹)
 ・お母さんが「ありがとう」と言ってくれたのでうれしかったです。(4年小林 茉那)
 ・1週間仕事をしっかりして、家の仕事は大変だと分かりました。(5年安原 緋彩)
 ・紙に色を塗るのはすぐできるけれど、やるのはとても大変だと分かりました。少しは家の人の役にたてたと思います。(5年小林 岳斗)
 ・お母さんの役に立ててよかったです。これからも続けていきたいです。他の仕事も挑戦したいです。お母さんだけではなくて、家族の役に立てるといいです。(5年小島 春花)
 ・家の仕事をすると、家の人からほめられたのでこれからも続けていきたい。(5年小嶋 孝司)
 ・家族のためにがんばりたいです。(5年植木奈々恵)
 ・家の人が困っているとき助けてあげられてよかったです。(5年萩原 妃奈)
 ・これからも毎日一つでも二つでも手伝いをやっていきたい。(6年小島 陽貴)
 ・料理の作り方や手順がわかってよかったです。(6年小嶋 史哉)
 ・最初の日はまだ仕事がきまってなくてできなかった。(6年山本希美佳)
 ・おばあちゃんはお手伝いをしたら喜んでくれたのでうれしかったです。(6年清水芽以瑠)

保護者の感想

・家族に言われなくても自分から進んで仕事をしてくれたのでよかったです。これからも続けてくれるとうれしいです。
・決めた仕事を楽しそうにやっていました。これからも続けていってほしいなと思います。
・自分から「やらせて!」と言って手伝ってくれたので感動しました。これが普段も時々でよいので続けてくれると嬉しいです。とても良い取組だと思います。
・時々忘れてしまいますが、声をかけるとすぐにやりました。
・宿題が間に合わなかったりして、あまりできないときもあった。
・普段やってもらっていることがないので、つい親も手伝ってもらうことを忘れていました。家の仕事を一緒にやることが大切だと感じた一週間でした。
・仕事をしながら子どもと楽しくお話ができました。
・仕事をしてくれて助かりました。
・チャレンジデー以外でもお手伝いをしてくれています。
・休日野球をしてきて疲れていても頑張って手伝ってくれました。
・自分で食べたいもの(卵など)は自分で作っていたので助かりました。自分の分だけでなく、妹たちの分も作ってあげてね。
・最初は遊び半分でしたが、段々とやり方を覚えがんばっていました。
・米とぎの水加減がむずかしかったようです。
・やる気なく、起こしても早起きせず弟に替わりにしてもらっていました。お手伝いをしなくてもいいから、せめてみんなと一緒に起きて朝ご飯を食べてもらいたいと思います。
・夏休みのように毎朝やるように言いましたが無理でした。
・家族から言われて仕事をする日が多かった。
・言われないとできないのが残念でした。
・うそを書くといけないので私が色を塗りました。
・雑巾がけの後とても気持ちよく歩けました。ありがとう!!
・はしだけでなく食器も出してくれた。
・決めた仕事以外の仕事もやってくれたのでとても助かりました。
・毎日重い布団を4人分敷いてくれてとても助かりました。夜遅くなっても頑張ってやってくれました。
・朝の忙しいときに手伝いをしてくれるとすごく助かります。おつかれさまでした。
・少しの努力で何でも出来る可能性があることを学んでほしいです。
・平日帰りが遅い日があったり、土・日の野球の練習があったりで自分のことでいっぱいでなかなかできなかったようです。
・返事もきちんと出来て自分の決めた仕事に対して文句も言わずしていました。
・まじめに仕事をしていたのでびっくりしました。
・毎日はなかなかむずかしいかもしれません。
・前半は親子で忘れていたりしてできませんでした。
・自分で決めた仕事なのでもう少し自分から進んでやってもらいたかった。出来た日は声を掛けた日だけだった。
・頼まれたらするのではなく、自分から手伝いをしてくれると嬉しいです。よろしくね。