19年度2学期 保護者アンケート結果                                          平成19年12月調査
          数値は上段2学期、下段1学期 単位は% ゴシック体・・・3,4が25%を超えたもの
1(1)生活面について
 
 3
たいへんよい よい 努力要す かなり努力要す
 学校へ行くことを楽しみにしている。
 
 38.5
 48.3
53.8
46.7
 7.7
 5.0
  0
  0
 家族におはよう、ただいま等あいさつをする。
 
 38.5
 48.3
53.8
40.0
 7.7
11.7
  0
  0
 近所の人に元気にあいさつをする。
 
 17.3
 31.7
65.4
45.0
17.3
23.3
  0
  0
 登下校中や学校でのできごとを話す。
 
 17.3
 32.2
53.8
46.4
26.9
21.4
  0
  0
 だれとでも仲良く遊んだり活動したりする。
 
 23.0
 34.5
69.2
55.2
 5.8
10.3
  0
  0
                         
<コメント> @は1年生 Aは2年生 以下同じ
良かった点
@毎日元気に登下校していた。
A生活での野菜作りでは、作ってくれる人の気持ちを考えることが出来、食の大切さが分かった と思う。
A朝早く起きれるようになった。
A学校へ行くのをとても楽しみにしている。
A2学期の目標を自分からするように決めたので、大分できるようになってきた。
A友だちとは積極的に遊べるようになってきたと思う。学校での出来事は聞けば答えてくれる。
A家族にきちんとあいさつができる。
B学校でのことをよく話してくれる。
B毎日元気に学校に行けるよう、自分で体調に気をつけている。
Cあいさつは、きちんとできている。
C学年関係なしに活動できるのは、よかったと思う。
C学校での出来事を自分から話すようになった。
C下校時は、以前よりも早く歩いて帰ってくるようになった。
C家族には朝から元気よくあいさつできる。
C友達と仲良く遊ぶのが楽しいようだ。これからも、友達を大事にしてほしい。
Cあいさつは良くしているようだ。
Cあいさつが良いのは、これからも続けてほしい。
C毎日喜んで学校に行っているので、うれしい。
D近所の人の話によると、元気にあいさつしているようだ。 
D誰にでも恥ずかしがらずに挨拶ができるようになった。
Dあまり道草せず、ほぼ同時刻に家に着いている。
E家では「おはよう、ただいま」等の挨拶はとてもよくなった。」
E2学期は多くの行事、イベントがあったが何とかこなせたと思う。
E「おはよう」「ただ今」は、自分から言えるようになった。
E友だちを大切にしている。
E学校が嫌だと言うことはない。
 
改善すべき点
@近所の人にはなかなか恥ずかしがって自分から言葉に出来ないようだ。
@挨拶は1学期は親からも声を掛けることが多かったが、親がしなくなった分子どもからの挨 拶も減ってしまった。本人からの挨拶をもっと増やせればと思う。
@朝起きてきて、親の方から「おはよう」と、声を掛けないとしない日が多い。
A人数が少ないせいか、元気よく挨拶がなかなかできない。
A近所の大人や子どもなどみんなと仲良くしているようだ。
A夜早く寝るようにする。
A学校で起こった良いことはおしゃべりするが、怒られたり忘れ物をしたことは言わない。
A多くあります。
A急に寒くなってきたらなかなかスムーズにおきられなくなってしまった。
A学校の出来事をもう少し話してほしいが、あまり話さない。
 にかして言葉のキャッチボールがうまくできるようにしたいと思う。
B近所の人にあいさつする時、声が小さい。
Bできことなど聞けば話してくれるが、自分からは話さない。
Bあいさつの声が小さいので、もう少し元気よくしてもらいたい。
B休みの前日は夜遅くまでテレビを見たがるので、ビデオに録画して睡眠時間をしっかりとるよ うにしたい。
C学校での出来事を自分から話してほしい。親から聞くと話してくれるが…。
C夕方暗くなるのが早いので、もっと光るものを身につけさせたい。
C(家族には朝から元気よくあいさつできるが)近所の人には、はずかしさがあるのかあいさつ の声が小さくなってしまう。
C学校の登下校でつかれてしまい、学校に行くのをいやがる。
C学校でのことを、めんどうがらずに話してほしい。
Dあいさつは出来ているが、自分からすることが出来ていない。
Dかさを振り回しながら歩いていたようで注意している。
Eまだまだ近所の人への挨拶は小さな声で言っている。
Eゲームの時間が多くなってきたように思う。
E相手の顔をしっかり見て挨拶できたらもっとよいと思う。
E家族への挨拶は恥ずかしがって出来ない。
全体的傾向・・・後日記入

 
(2)学習面について
 
たいへんよい よい 努力要す かなり努力
読む、書く、計算する等の基礎的なことを確実に身につけている。(無回答1名)  9.6
 9.8
 61.5
 72.1
25.0
18.1
 1.9
 0
少しくらいの困難は乗り越えて、ねばり強くがんばっている。
 
 9.6
10.2
 61.5
 61.0
26.9
27.1
 1.9
 1.7
宿題や自主学習など時間を決めて家庭学習をする。
 
 7.7
 6.8
 57.7
 54.2
32.7
37.3
 3.9
 1.7
人の話を最後まで聞いている。
 
 0
 1.7
 61.5
 53.3
36.5
45.0
 0
 0
自分の考えたことなどを相手に分かるように伝えようとしている。  1.9
 5.1
 65.4
 51.8
32.7
37.9
 0
 5.2
<コメント>
良かった点
@宿題だけはしっかりやっているように見えた。
@宿題は自分で決めてしっかりとできていると思う。
A帰ると必ず宿題をする。
A今までより本を読む力が付いてきたようだ。
A得意な科目は積極的に取り組んでいるが、苦手な科目は全くやる気がないと言っていいほどな い。
B毎日自主学習をがんばっていた。人に言われなくても、自分で時間を決めて学習する習慣が身 に付いたようだ。
B学校から帰ってきたら、すぐに机に向って勉強をするようになった。
B学校から帰ってくると、宿題をすぐにしている。
B友達と協力するところ。
C宿題をたくさん出していただき、とてもよい。授業時間が少ないので宿題で身につけていかな いと、学習についていけないのではないかと心配している。
C漢字や計算はよくがんばり、かなり身に付いたと思う。
C宿題は帰ったら必ずするので、心配はない。
C実験や体験的なことをするのが好きなので、それを伸ばせればもっと良い。
C週末に出された宿題を、計画的に終わらせている。
C授業参観でみんなが活発に発言していたので、よかったと思う。
C自主学習をがんばってするようになった。
D好きな算数は難しい問題を与えられても集中して楽しく解いているようだ。
Dとにかく時を丁寧にゆっくり書くことを言い続けたら、少しずつ丁寧に書けるようになり、時 も上手になってきた。
E宿題を時間を決めてやっていて自主学習をしている。
E自分で時間をつくって学習している。
E2学期は課外活動のため、帰宅時間がいつもより遅い日もあったが、その中でも宿題はもち ろん、自主学習にも意欲的に取り組んでいたように思う。
E分からないことは素直に質問してくる。
 
改善すべき点
@宿題をもっと丁寧にしてもらいたい。
@本などをたくさん読んで理解する力を付けていってほしい。
@いろいろな言葉に触れて口に出せるようにしていきたい。
A集中力を付ける。
A友だちのところに行ってから宿題をするので、夕飯を食べるまでぎりぎりやっているので、出 掛ける前に宿題をやらせるようにする。
A自分の考えを主語、述語を話さずに言いたいことだけ言って相手が分からずに聞き直すと、も う話をやめてしまうので、きちんと話せるようにしたい。
A家庭学習等早く終わらせたいという思いが強く、何でも雑になる。
A物事を順を追って説明することが苦手なので、話の内容が分かりづらいことがある。
Bうっかりミスが相変わらず多いので、落ち着いて取り組むように声をかけたい。
B自分の考えをまとめてから人に話すことができるようになってほしい。
B読書が1学期より減ったような気がする。
B分らないことを、分らないままにしているようだ。
B家での自主学習を、増やそうと思う。
B早とちりが多い。人の話は最後まできちんと聞くようにと注意している。注意してしばらくは 良いが…親の対処法としてどうしたらよいのか迷っている。
B自主学習なのに、声をかけないと出来ない日が多い。なかなか改善策を見つけられず、こまっ ている。
B宿題以外では、自主学習を進んでやっていない。
B家庭学習の時間を決めてもその時間以外ですることがあるので、決めた時間でできるようにし たい。
C宿題だけでなく、自主学習もがんばってほしい。
C何事もあきらめず最後までやれるよう、身につけてほしい。計算など自分でできないものは、 すぐにあきらめることが多いので、時間をかけて最後までできるようにがんばってほしい。
C課外が終わり帰宅すると、ぐったり。外は真っ暗で、子供のやる気も失せていると思う。
C分からなくなると、すぐにあきらめてしまうところがある。
C宿題は早めにやれるように、自主学習もできるようになればいいと思う。
C平日だらだらと宿題をしていて、なかなか終わらない。
C勉強・宿題等分らないところは友達に聞いたり、一緒に勉強したりするようになってほしい。
D昨年よりも人の話を理解していない。授業を理解しているようで、実はよく分かっていなかっ たなどメリハリがあまり感じられないことがある。文章にして伝えたいことが掛けても口では 上手に説明しにくい。
Dもう少し集中力をつけてほしい。
Eテレビを見ながら宿題をやっていることがある。もう少し集中して学習することが必要。
Eうっかりミスがある。見直しをするようにしたい。
E自分で計画を立てないでテレビ、ゲームにやっていることが多い。宿題があるのに親から言っ てもすぐやらないで遅くなってやり、その日にやれなかった残りを翌日の朝やっている。
Eもっと読む力を付けてほしい。
 

                               

 
                       
(3)健康・体力について
 
 4  3  2
たいへんよい よい 努力要す かなり努
学年に合った睡眠時間をとっている。
(低学年9時間以上 中・高学年8時間以上)
38.5
37.3
50.0
44.1
11.5
16.9
0
1.7
体を動かすことに喜びを感じ、楽しく進んで運動する。
 
38.5
47.4
51.9
44.1
 9.6
 8.5
0
0
少しくらいの苦しさは乗り越えてめあてに向かって運動する。
 
17.3
29.3
59.6
50.0
23.0
19.0
0
1.7
食の大切さを理解して、好き嫌いなくバランスよく食べる。
 
17.3
16.9
59.6
47.5
23.0
33.9
0
1.7
手洗いや歯磨き、爪切りなど自分の健康や身ぎれいにする
ことに気をつけている。
19.2
27.1
51.9
44.1
26.9
28.8
0
1.9
ゲームなどで遊ぶのではなく、外で元気よく遊んでいる。
 
 9.6
35.6
57.7
52.5
32.7
11.9
0
0
<コメント>
良かった点
@外で遊ぶことがとっても好きな子で、元気に自然に触れているので良い。
@ゲームは休みの日にしか出して上げないので、やる時間浜田少なくてよい。
@9時には寝て、何でも食べ、毎日長い距離を歩いて学校に通っているので丈夫になった。
@少しずつ夜眠る時間が早くなってきている。
A家でゲームをすることなく(本人だけに買っていない。)上の兄弟がしていても他のことをし て遊んだり、祖母や近所の方とトランプなどをして遊ぶことが多かった。または外に行って遊 ぶ。
A友だちと外で野球やサッカーをよくする。
A冬になったせいで、雪もまだあるので帰ってきてからすぐに雪遊びをしている。
A友だちと遊ぶ時も外で野球等をして元気に遊んでいた。マラソン大会の時は自分で目標を決め、 頑張る様子が見られ、よかった。
A遊ぶことは大変好きで、天気のよい日は家の外で元気に遊んでいる。B食べられる食品が増え てきた。
B学校の休み時間、休日の元気の日など、友達と一緒に遊ぶ日が多いです。
B朝食をしっかり食べるようになった。
B夏は外でたくさん遊んで、体力もついたように思います。
B手洗い・うがいなどが、きちんとできていると思う。
B体を動かすことが好きなので、運動はよくする。
C早寝早起きは、続いてほしいと思う。
Cマラソン大会に向けて、とてもがんばっていた。
C自分のことは自分でちゃんとやっている。
C学校で回りブランコが楽しくて、手に豆を作って痛いのに遊んでいる。体を動かすことは良い ことで、これから冬に向かって今以上に体を動かすことをしてほしい。
C夜は早めに寝て、睡眠はよくとれている。
Cマラソン大会では、本人なりにがんばったようだ。
C身支度に関し、自分から気をつけていて進んでしている。
C体力テストの結果がまあまあ良かったのでほっとしている。少し柔軟性に欠けるのが気になる。
C好き嫌いなくバランスよく毎日食事をとることは、守っている。朝もきちんと食事をとってい てよかった。
D最近は余りゲームばかりしているのではなく、体を動かして遊んでいる時が多い。
D野菜を個々に盛にして取り分けたところ、残さず食べた。
D仲間と喜びを分かち合ったり、負けたことの悔しさがいろいろな行事や大会などで味わえたこ とが大きな自信になっている。
E風邪やけがをしなかったこと。体力がついたこと。
E衛生や食事については、自分で注意できるようになった。
Eみんなと協力しながら運動する楽しさを知ったのではないか。
E外で元気よく遊んでいる。
 
改善すべき点
A睡眠時間はどいうしても守れず、朝起きる時間も遅くて困ってしまった。
A上の兄弟と年の差も大きいので、自分は自分としっかり守ってほしい。A自分で自分をきれい にするという気持ちがないようだ。歯磨きも虫歯がないせいかろくにしな い。歯周病が心配。
A天気のよい日は必ず外で遊んでいる。歯磨きはもう少していねいに時間を掛けて磨いてくれる
A自分の健康や身ぎれいにすることなど、親が言えば行動するが自分からはなかなかしようとは しない。
A言われないと歯磨きなどしない。
A苦手なことをじっくり取り組めない。
A天候も悪く、暗くなるのも早くなったせいか、あまり外では遊ばず、テレビを見る時間や友だ ちの家でゲームをやらせてもらう時間が増えていった。
A何でもあきらめるとすぐやめる。少しくらい長く続けてほしい。
A遊んでいる時、けんかをしないようにする。
Aせっかく教わってわかりやすいのに、家でも自主学習をしてほしい。
A週始めに学校にいきたがらない。
A苦手なものも食べるが、自分から進んで食べようとしない。
B休みになると、歯磨きを忘れることが多い。
B寒くなってくると、外へ出ないで家でゲームをする時間が増えてしまう。天気のいい日には、 なるべく外で遊ばせたい。
B冬になり、寒がって家の中で遊ぶケースが多くなり、ゲームなどで遊びがちになる。
B寝る時間が遅すぎて睡眠時間が少なく、朝もぼーっとしている。
B食べ物の好き嫌いがあるので、少しずつ改善していきたい。
Cもっと体を動かしてほしい。
C外で体を動かす機会がもっと増えればよいと思う。
C近所に友達が少ないため、どうしてもゲームをやってしまうが、なるべく天気の良い日は大人 も一緒に外に出るように心がけたい。
C好き嫌いがはげしく、むら食いのところがある。
C爪切りは、言われなくてもやれるようにしてほしいと思う。
C寒くなると家の中でゲーム・テレビなどで遊ぶことが多くなるので、できるだけ時間を見て外 へ出て遊ぶようにさせたい。
C言われる前に、もう少し歯磨きや爪切りに注意してほしい。
Cゲームをする時間が前回よりも少し長くなっている傾向があるので、気をつけてほしい。
Dもっと外で体を動かすようにする。
Dカードゲーム、テレビゲーム、マンガ、本読みなどではなく、もっと外で遊んでほしい。
E好きなものだけたくさん食べるのはよくないので注意させたい。
E寒くなってくると遊びに行ったり来たりしてもゲームをするというのはどうかと思う。PSP  など画面に向かってお互いに話をするような遊び)
E体を動かすことは嫌いでないが、陸上大会が終わってからはなかなか運動する機会がなかった ようだ。
E寝る時間が遅くなった。(テレビドラマを見るため)8時間の睡眠時間がとれない。
B夜長になってきた。



 
 
2 昨年度に比べて今年の学校の取組はいかがだったでしょうか
  学校の教育活動全般について1〜4のどれかに
  ○をつけてください。         
  
               
 
 4
たいへんよい よい 努力要す かなり努力要す
17.3
18.0
80.8
64.0
 0
18.0
  0
  0
 <コメント>                       (無回答 1名)
良い点
@青空班での活動はとてもよいことだと思うので、これからも続けてほしい。
@10分間休みや昼休みのテストなどの間違い直しをしていたので、とても良かった。(大事な ことだと思う。)
@縦割り班で活動することが多く、上下の関係が出来てよかった。
A毎日少しずつプリントで力がついてきたと思う。これからもよろしくお願いします。
A野菜作りでは個人では参加できなかったがたくさんの方に協力していただいてありがたかった。
A家に持って帰ってくるきゅうり、大きくてびっくり。あんかけをつくって食べたりしておいし かったです。
A子どもは子どもなりに色々チャレンジして楽しそうだった。
A活発になった。少しくらい体調が悪くても学校を休まなくなった。
Aそれぞれの教科によってだが、長く時間を掛けてやってもらっているので、本人も理解をして 勉強をしているのでよい。
B子供が喜んで学校に行くということは、よい教育活動があってこそだと思う。今後も期待して いる。
B好きな科目は楽しく授業を受けているようだ。
B総合の学習でそばを作ったが、とてもい体験になったようだ。作業があった日は、いろいろな話を聞かせてくれた。自分で作ったそばを食べて大満足のようだった。協力していただいた安 原さんにも感謝したい。
B社会科の学習で、いろいろな所へ見学に行けて良かった。実際に見ることによって分かることが多かったようだ。
Cあたたかいメッセージ運動や読書の調査など、見直す機会ができてよかった。
Cそれぞれの行事1つ1つの中で、子供一人一人が生かされていてよかったと思う。
Cいろいろな行事があって、先生方も保護者も子供たちもうまく協力できていたと思う。
C校長先生に一緒に遊んでいただいているようで、親子とも喜んでいる。
D2学期はいろいろな行事がたくさんあり、充実した日を送っていたようだ。
D行事が多い中、児童、先生共に課外活動を含めて頑張っていた。
E学力が低かったが宿題等をおおくしてもらった成果がここにきてでてきたように思う。
E空き瓶回収作業の際に校長先生に手伝っていただいた。
E音楽発表会は、とてもすばらしかった。
 
改善すべき点
B自主学習が身についていないので、苦手な科目を中心にするようにさせたい。
C自立させてやろうという先生方の考え方でも、ただほったらかしている部分もあるように感じた。
D2学期は行事が多く教科によっては遅れているように感じる。
E家庭でも読書をさせてもらいたい。
E保護者アンケートへの質問は具体的なものにしてほしい。
 



 



 
 
3 各種学校行事についてお気づきの点やご要望がありましたら、お書きください。
(入学式、卒業式、体育大会、春・秋の自然を楽しむ会、スキー大会、矢代っ子まつり等)
<コメント>
良かった点
@マラソン大会は子どもが自分のコースを選んでいけるので負担が無くよかった。
@遠足は、学年によって距離が違って普段歩くことの少ない子どもにとって体力をつける感じ で良かったと思う。
Aいろいろな地区の先輩、後輩など(子ども)交流することで本人にも責任感や下の学年の子どもたちにも優しくしたり、されたりして、いい勉強になっていると思う。
A各クラスともとても良い出し物だった。
A矢代っ子まつりは、親子で一緒にやる運動がよかった。
B遠足やマラソン大会では長い道のりを歩いたり走ったりして、体力がついてとても良いと思う。
B少人数ながら、どの行事にも一生懸命に取り組んでいると思う。
B矢代っ子まつりの「みんなで協力してやりとげる」ことや、マラソン大会の「目標に向かって がんばる」ことは、子供にとって大事なことだと感じた。(練習中の話をよく聞いた)
Cパフォーマンス大会一般公開は、よかった。
C矢代っ子まつりの発表が、とても工夫されていてよかった。
C行事は何でも楽しみにしているので良いと思う。
C普段長い時間歩くことのない子供たちには、遠足は貴重な経験だと思う。これからも続けてほ しい。
C自分の能力に応じた距離を選べるマラソン大会もよかった。
Cマラソン大会は、子供の力量に応じて実施されていたのでよかった。
D他校との(古城小学校)交流がとてもよかった。来年以降も続けてほしい。
D矢代っ子まつりの子どもたちの発表はとてもよかった。
D家族PTAも普段運動不足なので、とてもいい運動になり、よかった。
D各学年の劇の発表、子どもたちはみんな堂々としていてすごく良かった。
D矢代っ子まつりはどの学年も発表がとてもよくできている。
E矢代っ子まつりで子どもたちが一生懸命やっている姿がとてもよかった。
E4,5,6年の合唱もうまかった。
E矢代っ子まつろで子どもたちが劇の内容を考えていったことがよかった。
E陸上大会では、先生方のご指導と子どもたちの努力により、大変良い結果が残せた。ありがと うございました。矢代っ子まつりでも、みんなが協力して満足のいく発表が出来たようで良か った。
E少人数ながら陸上大会に参加し、すぐに音楽祭の練習をし、矢代っ子まつりの準備をし、どれ も中途半端に終わらせないことがすばらしいと思った。
E毎年矢代っ子まつり、家族PTAを楽しみにしている。遠足も長い距離を歩かせるだけでなく、 近くでゆっくりできる内容のものでもよいのではないだろうか。(天候の具合もあり) 
 
改善すべき点
@家族PTAは、いろいろな意見を出していただいて活気のあるものにしていきたい。
A家族PTAは、体を使うことの方が多く、たまにはゆっくりと芸術や音楽など一緒に楽しみた い。
A炊事遠足など自然と親しむ行事をふやしてほしい。マラソン大会など体を鍛える行事がよかっ た。
A矢代っ子まつりでは絵だけではなく工作や習字、生活などでも何をしているか見れるようにし てほしい。(2)
A行事の中で、パパギャルのバレーやソフトボールなどがなぜ保健部の活動になるのかわからな い。
A遠足は、雨でも歩かせた方が良いのでは?マラソン大会は、長い距離をもう少し長くしても良 いのではないか。
Bマラソン大会はいつも平日なので、何かの行事と組み合わせるか(運動会・PTA・矢代っ子 まつりなど)すると家族が応援しやすいと思うのだが…。時期的に難しいでしょうか…。
B矢代っ子まつりでは、子供の作品をもっと見たかった。
B矢代っ子まつりの弁当販売は、ぜひやってほしい。
B矢代っ子まつり、国語テスト、マラソン大会と行事が続いたが、もう少し間があくといいと思 う。
Cパフォーマンス大会の日は、もう少し早く知らせてもらえるとよかった。(できるだけ見てみ たいので)
C矢代っ子まつりが、年々力が抜けていっているような気がする。
Cマラソン大会は、もう少し早い時期の方がよい。
C矢代っ子まつりの展示物が絵だけというのは、少しさみしい。
C秋には行事が多く、子供たちには負担が大きいと思う。
Cスキー大会を記録会にすればいいと思う。
C矢代っ子まつりでは子供の数が少なく、さびしく感じた。少ない児童数でも多様な友達関係が もてるよう、先生方の工夫をお願いしたい。早く統合されればよいと思う。
D児童数が年々少なくなってきているためだろうか、矢代っ子まつりがさびしくなっているよう に感じる。PTAの人数も減って何事にも準備が大変。
D秋の遠足の雨天時の予備日は、子どもたちの疲労を考えて終末の金曜日にしてほしい。
D矢代っ子まつりの祖父母の鑑賞マナーが悪くてとても嫌な感じがした。
D矢代っ子まつりのお弁当はもう少し考えて販売にしてほしい。
D作品展とかの機会があまりないので、矢代っ子まつりにもう少しあってよいのでは・・・。
D陸上の練習は夏休み中のプールが始まる前1時間位を使ってもう少し練習があれば自信をも って競技に参加できるのではないか。
E矢代っ子まつりはわたあめとか、ポップコーンがなかったので少し寂しかった。また、作品も 絵ばかりではなく工作も展示してほしかった。
E矢代っ子まつりでの会場の飾り付けが少ない。
 
4 その他、学習、学級生活、友達関係、施設・設備面等でお気づきの点やご要望がありましたら、お書きください。
<コメント>
良かった点
A誰とでも仲良く遊んでいた。家にも特定された子どもだけではなく、様々な友だちが遊びに来 ている。
A春に植えた野菜がどの子もよくなって良かった。
A学習面では、習ったことはすぐに口ずさんでいることで、友だち関係では、最近よく〜君の家 に行く、と言って進んで遊んだり、下級生の面倒を見るようになった。
A夏休み中プールによく行き、体力がついた。
Aたくさんの友だちと遊ぶようになった。
Aクラス全体仲良く協力し合って生活できて、とても良かったと思う。
B学年に関係なく、休み時間はみんなで遊んでいるようで、とてもいいことだ。
B未就学の子供が学校行事に参加すると、自分の弟や妹のようにかわいがってくれるので、うれ しいと思う。
C11月に雪がたくさん降り、子供たちの通学路の除雪が悪く、歩くのが大変だったと思う。1 2月からのバス通学を早めてもらい、ありがとうございました。
Cいじめとか悪いうわさも無く、矢代っ子の良さを感じる。
C自主学習でドルル等を上手に利用している。自主学習がしやすい。
D課外活動については春〜夏〜秋と少人数ながらどの活動も頑張っていたと思う。先生方もご指 導大変と思う。
D課外活動(合唱、陸上大会)をすることによって自信がついたようだ。
E児童玄関にミニバスの優勝、準優勝の写真が張ってあるが、ボールにサインしたものが展示さ れてなかったように思う。大会でいただいたボールを以前の子どもたちと同様にケースの中に 飾ってほしいD
E今年度子どもたちがミニバス、陸上大会、標語、ポスター、絵画、書道等多方面で力を出すこ とが出来たのも子どもたちの頑張りを先生方からご協力いただいたおかげだと思う。ありがと うございました。
E矢代小学校のホームページは周りの学校に比べ更新されており、とても良いと思う。
E人数の少ない中、縦割り班での活動があるのはとてもいいことだと思う。可能な限りいろいろ な活動で続けていってほしい。
Eいろいろな行事が続くが、学習にも集中して学習参観時などもうろうろすることなく頑張って いると思った。
 
改善すべき点
Aこのアンケートの良かった点は続行されるが、改善すべき点は生かされることがあるのでしょ うか。
A学習の中で生きている動物に接する機会を増やし、もっと命の重みや優しさを学ばせたい。
A低学年だけでの下校時はなかなか時間がかかって遅くなる日があり、心配だ。
A校外学習が結局雨で中止になって残念だった。
A廃品回収は地域が広いのに、学校の保護者と子どもたちだけでは人数が少なく、回収が大変だ。A体力測定は、全体の平均結果だけではなく、個人の結果も知りたい。
A子どもが少なく登下校が心配なため、バス通学にできたら1年中にしてほしい。
B清掃の時に使っている雑巾を学期が終わると持ち帰るが、真っ黒なものを持って来るので、学 校で処分することはできないか。途中で新しいものと交換してもいいか。
B同じプリントを兄弟で持って来ることがあるが、もったいないので一枚でよいと思う。アンケ ートは、同じ日に配ってほしい。(2人分を土・日で終わらせたいのに片方は配られていない  ときが多い。)保健のアンケートの回数が多く、負担になる。(子供は書けないので)
B行き帰りにバスを利用しているが、バス券(利用券)を毎日もたせる意味はあるのしょうか。
Cどうしてプリントやドリルにキャラクターが入っているのか。公教育に特定の企業のキャラク ターが出てくるのはおかしい。学習の動機付けとしても不適当。彫刻刀や絵の具セットなど、 派手すぎる。学習とは関係ないものを学校があっせんするのは疑問だ。
C課外活動を月曜と金曜に行うようにするわけにはいかないでしょうか。そうすれば児童の負担 は少ないと思う。
C体育館の女子トイレの水の流れがだいぶ前から悪いので、直してほしい。
C冬季のスキー教室は、以前は低学年は雪遊び、高学年はスキー教室と、同日にスキー場に行っ たと思うが、児童数も少なく、全校でスキー教室を企画してもよいのではないか。毎年行くこ とで、上達していくと思われる。
C管理棟から教室棟へ続く階段のスロープは、1学期は可動式だったように思うが、いつから据 え付けになったのでしょうか。使用する方は便利だと思うが、他の子供には安全面での配慮が なされたのか。
C保護者の人数も少なくなってきて役員の負担などもあるだろうけど、子供たちが一番喜んでく れるような行事・活動をしていくべきだ。
C私だけが感じていることかもしれないが、最近調査アンケートとか調査カードとかがやたらと あるように思われる。生活チェック、歯みがきチェック、読書カード、音読カードなど、持っ ていても実際まじめにやっている人はいるのでしょうか。結果が子供たちによく表れているな ら良いことだと思うが、残念ながらまじめにやっても自分の子供には良い結果にはなっていな い。たとえばクラスみんなで競い合うようにしてはどうでしょう。
C休みの日の体育館一般利用があったらうれしい。
D今の児童数の教育活動ならば、他校との統合を早く進めてほしい。
E校長先生には、行事の都度写真を撮っていただいてますが是非見せていただきたい。出来るな らデータをコピー出来るようにしてほしい。同様に文化ホールで撮られた音楽祭のビデオもダ ビング出来ないでしょうか?