19年度1学期 矢代小学校保護者アンケート結果 平成19年7月調査
単位は% 4はたいへんよい、3はよい、2は努力を要す 1はかなり努力を要す
(1)生活面について
|
4 |
3 |
2 |
1 |
学校へ行くことを楽しみにしている。 |
48.3 |
46.7 |
5.0 |
0 |
家族におはよう、ただいま等あいさつをする。 |
48.3 |
40.0 |
11.7 |
0 |
近所の人に元気にあいさつをする。 |
31.7 |
45.0 |
23.3 |
0 |
登下校中や学校でのできごとを話す。 |
32.2 |
46.4 |
21.4 |
0 |
だれとでも仲良く遊んだり活動したりする。 |
34.5 |
55.2 |
10.3 |
0 |
<コメント> @は1年生 Aは2年生 以下同じ
@あいさつは出来ているが、自分からすることが出来ていない。
@学校は嫌いではないが、何か嫌なことがあると学校に送り出すのが難しい。
@あいさつするのが恥ずかしくて難しいようだ。
@朝はあまり元気がなく、おはようの声が小さい。
@学校へは元気に通っている。
@内気で恥ずかしい気持ちがあってあいさつもその時々によって「できる」「できない」がある。
@生活のリズムができていないため、保育園の延長気分が見られる。
@夏休みにきちんとした生活を身に付けさせたい。
@学校では、誰とでも遊んでいるようだが、家では「○○さんとは遊びたくない。」断ることが 多い。
A近所の人たちへのあいさつを自分からすることは少ない。(してもらえば自分もするという感 じ)
Aあいさつは学校ではよくできているが、恥ずかしさもあり大きな声では言えないようだ。
A近所の大人や子どもなどみんなと仲良くしているようだ。
Aあいさつは家庭の決まりなので進んでしている。
A友達と元気に外で遊んでいる。以前は学校のことはあまり話さなかったが、最近はよく話してくれているので嬉しい。
A休日など近所の年上の子が遊びの誘いに来てくれるが、前ほど行きたがらない日が多くなった。
命令されたりすることがあり、それが嫌なようだ。
A保育園の頃から外での出来事を家で余り話さなかった。聞いても一言二言で終わってしまう。 もう少し話をしてくれると嬉しい。先生の話や休日の友達と遊んでいる様子を見ると楽しそうに しているので「まあ、いいかな」と思う。
A友達の輪に積極的に加わることは苦手のようだ。本人の話からはそれ以上のことは聞いていないが、運動会昼食後の子どもたちの様子を見てそう思った。
A近所の方には自分からは声を掛けることはないが、話しかけられればいろいろなことを話す。
A元気よくあいさつをする。
B近所の人などへのあいさつを自分からすることは少ない。
B学校に行くのを嫌がる様子は見られない。とても楽しい学校生活を送っているようだ。
B恥ずかしいのか近所や知り合いの人へのあいさつはなかなかできないようだ。学校内外ともいろいろな友達がいる。
Bはっきりと大きな声であいさつができ、とてもよい。
B家族にはあいさつをするが、近所の人には自分からのあいさつよりも言われてからのあいさつとなる。まだ恥ずかしいようなので、今後も呼びかけをしていく。
B4月から転校してきた。以前の学校よりも活発になっているような気がする。
B顔見知りの人には元気にあいさつできるが、知らない人には声が小さくなる。
B以前は近所の人などには恥ずかしがってあいさつをあまりしなかったが、最近はきちんとして いる。
B学校でのことはまだ聞かないと話してくれないことが多い。
C近所の子供たちとはよく遊ぶが、学校では静かにしているようだ。でも、学校のことはよく話 してくれる。
C朝起きて、自分から「おはよう」と言うようになった。学校のことを、もっと自分から話して くれるようになるとよい。
C生活面で特に問題はないが、自分のやりたい事ばかりでなくもう少し家族の手伝いをしてほし い。
C家族にはとても元気にあいさつするが、近所に人には少し恥ずかしい気持ちがあるようだ。
C友達と仲良く遊ぶ。最初から一緒に遊ぶときはよいが、遅れたときはなかなか自分から仲間に 入れず、友達からも「一緒に遊ぼう」という誘いもないことが少し見られた。学校生活でもそ うなのかなあと少し心配だ。
C友達と仲良く遊んでいる。挨拶もきちんとできている。自分から誘ったり学校のことを話した りは苦手なようだ
C仲のよい子と遊んでいても、「へただなあ」とか「ちがう」と言われると、そこで落ち込みその先活動ができなくなってしまう。
Cだれにでもきちんと挨拶はできる。学校の出来事は、話してくれる。
D近所の人には挨拶はよくしているようだが、家ではボソボソ…と言っている。
D高学年になって自主的に挨拶をするようになった。
E学校で友達と会うことを楽しみにしている。恥ずかしがっておはようを言わない。こちらから 言ってもはっきり返事がない。近所の人や外では挨拶をしている。学校での変わった出来事や おもしろかったことなどの話を聞くようにしているので自分から話すようになってきた。
E学校での出来事は、かなりたくさん話す。友達や先生方の言動に対して自分がどのように思ったかなども話すことが多くなった。登校班のメンバーのけんかを仲裁したり、まとめたりする のに苦労している様子だ。
E学校のことは話してくれるが、自分が何をしたかは進んで話さない。
E自分から進んで挨拶のできる子になってほしい。
D学校へは喜んで行っている。ただ、学校の様子など自ら進んで話してくれることは少なく、こちらから聞いても「別に」とか「なんでそんなこと聞くの?」と返ってくるのが残念で、どう
にかして言葉のキャッチボールがうまくできるようにしたいと思う。
○ 95%の児童が学校に来ることを楽しみにしてくれています。子どもたちが充実感をもって 登校できる学校生活が送れるように今後も努力します。
○ 家族への挨拶はほぼ良好です。しかし、近所の方々への挨拶は恥ずかしがる子が見られま す。反対に高学年になって挨拶がよくなったという意見も見られます。→呼びかけてくださるご家庭も見られます。挨拶はコミニュケーションづくりの第一歩です。学校でも指導しますが、是非ご家庭でも呼びかけをお願います。
○ 家庭での会話は、高学年になるにしたがいあまり話さなくなる子どもも見受けられます。 一日の出来事や楽しかったこと、嫌なことなどの会話ができる家庭であることが第一です。子どもたちの一日の様子を家庭、学校で情報交換できるようにしたいものですね。
|
(2)学習面について
|
4 |
3 |
2 |
1 |
読む、書く、計算する等の基礎的なことを確実に身につけている。 |
9.8 |
72.1 |
18.1 |
0 |
少しくらいの困難は乗り越えて、ねばり強くがんばっている。 |
10.2 |
61.0 |
27.1 |
1.7 |
宿題や自主学習など時間を決めて家庭学習をする。 |
6.8 |
54.2 |
37.3 |
1.7 |
人の話を最後まで聞いている。 |
1.7 |
53.3 |
45.0 |
0 |
自分の考えたことなどを相手に分かるように伝えようとしている。 |
5.1 |
51.8 |
37.9 |
5.2 |
<コメント>
@基本的なところは今のところよくできていると思うが、人との会話が少し苦手な気がする。
@順序立てて説明が出来ていないので相手が内容を理解できないとそのまま話をやめてしまう。
@まだ難しい計算などがないので楽しく勉強をしているように感じる。
@だまって話を聞くこと、自分の意見をきちんと伝えることが出来ていないようだ。
@自分から取り組む姿勢が見られない。仕方なく読んだり、書いたり、宿題をしている傾向にある。(聞く力、理解する力、考える力が乏しい)
@親が助言すると反抗的な態度が強い。それに負けずと言葉で子に虐待をしているような気がす るときがある。
@学習面も家庭で力を入れて取り組む必要があると考えている。
@宿題はこちらから働きかけないと自分からはなかなか取り組めない。
@話を伝えることが苦手である。
Aすぐにあきらめてしまい、粘り強く頑張ることが出来ない。
A人の話を集中してしっかり聞いてほしい。集中力が全体になく困る。
A読む力がついてきた。音読もはっきりと大きな声で読めるようになってきた。
A学年が低いので、基礎的なところはまだまだ時間がかかる。
A宿題は忘れず出来ている方だと思う。
A気が向けば自主学習も一生懸命している。
A話を聞くときは相手の顔を見るという基本の姿勢が出来ていないことが多い。これは忙しがっている親の影響かもしれない。
A授業の内容をある程度理解できている。
A2年生になってから漢字をたくさん覚えなければならないので苦労している。
A2年生になって少し難しくなったせいか宿題に時間がややかかっているような気がする。
A人の話は相変わらず最後まで聞いているかいないかよく分からないことがある。
A自分の気持ちを相手に伝えることがなかなかできない。
A内容の大事なことだけを言おうとして「いつ 誰が どこで 何をした」と順序よく説明でき ない。
A自主学習に力を入れている姿を見て感心している。
Aもう少し学校でもはっきりと意見が言えるように家庭でも見守ってほしい。
A勉強はだいたい身に付いているようだ。ただ家に帰ってからすぐに宿題をすればよいのだが、マンガやテレビを見てから取りかかるのでいつも遅くなってから始めることが多い。うるさく 言ってやっと始めるような状態だ。
B基礎が出来ているにもかかわらず、早とちりのために勘違いして応用が出来ないようだ。
B何事にも粘り強さが欠けていると思う。最後まできちんとやり遂げることが少ない。
B人の話を最後まで聞くことが少ないので、思いこみや早とちりが多く困っている。
B家庭学習で宿題や自主学習において少し分からないことが生じると怒ったり、泣いたりしている姿がたまに見られる。
B自主学習への努力が必要だ。
B自主学習する姿が昨年より多く見られるようになってきた。時間を決めてするともっと集中できると思うが、好きなTVやゲームがあるとそちらを優先してしまうときがたまにある。
B読む力がまだ弱いので、読書に力を入れていきたい。
B期末授業参観では積極的に思っていることをはっきり伝える姿をみることができた。今までは消極的だったのでとても嬉しい。きっと授業の雰囲気など学習しやすい環境にあるのだと思う。
B宿題でわからないところは教科書などで調べている。
B文章を読み取る力が入学当初と比べて随分ついてきたと思う。先生にはとても感謝している。最近字が雑なのが気になる。
B話の途中で「うん、わかった」と、言うので本当に分かっているのかと思うと分かっていないことが多い。
B自分の考えを相手に分かるように伝えようと努力するようになってきたと思う。
B自分で計画的に学習しているようだが学習に集中できているのか疑問だ。
B集中して学習をすることがちょっと出来なくなっているようで努力したい。
Cだんだん学習時間が減ってきている。
C自分からがんばって自主学習をするようになった。
C宿題は、学校から帰ってきて一生懸命がんばってしている。自分の考えを相手に分かるように伝えるのはなかなかできないようだ。
C宿題はだいたい帰宅してすぐにしているようなので、よいと思う。
C分からないことを聞くことが恥ずかしくて、分からないままにしておくことがある。
C割り算がかなり苦労した様子だが、がんばっていた。
D表現力(相手に伝える力)がやや弱いように思える。
E学習時間については、習い事があるので空いた時間に行っている。
E自主学習は自分で決めてそれなりにやっている。宿題が多く帰りの時間が遅い分、十分にできない。
E下校時間が早い日に帰ってすぐ遊びに行ったり、習い事が多かったりするにもかかわらず宿題はきちんとやっているように思う。夜できないときは自分で早く起きて、あわててやっている。 宿題をするので精一杯だ。
E宿題はやっているが、集中していないこともあって時間がかかっている。やらなくてはという気持ちはある。
E読むことも書くことも遅いので、まだまだ努力が必要だと思う。
E難しい問題にぶつかると、辞書等で調べようとせず親に教えてもらおうとしたりあきらめたりする。平日は、帰宅してすぐ宿題に取りかかるが、休日となると計画性がなくなりだらだらと 時間ばかりかかってなかなか進まない。
E自分なりに自主的に学習しているが、読むことが苦手でなかなか本を読まない。時々テレビを見ながら宿題をしているが、親に見つかるとテレビを切る。人の話を聞けるようになってきて、たまに反抗することもあり自分の考えを言うようになってきた。
● 全般に生活面と比較すると2の「努力を要する」、「かなり努力」など数値が高くなってきています。「基礎的なことを身に付けている」の項目のみが「たいへんよい」、「よい」で8割に達したものの、他の項目「ねばり強さ」「自主学習」「人の話を聞く」「自分の考えを伝える」については、実際の姿と親の願いに差が見られます。
○ 学年が進み、自主学習や自分なりの勉強法をするようになってきた、集中して勉強するようになってきたと実感する声もあります。
● 勉強が難しくなるにつれて、テレビを見ながら勉強したり集中力に欠ける姿も見られます。
* ●は今後の課題です。
|
(3)健康・体力について
|
4 |
3 |
2 |
1 |
学年に合った睡眠時間をとっている。(低学年9時間以上 中・高学年8時間以上) |
37.3 |
44.1 |
16.9 |
1.7 |
体を動かすことに喜びを感じ、楽しく進んで運動する。 |
47.4 |
44.1 |
8.5 |
0 |
少しくらいの苦しさは乗り越えてめあてに向かって運動する。 |
29.3 |
50.0 |
19.0 |
1.7 |
食の大切さを理解して、好き嫌いなくバランスよく食べる。 |
16.9 |
47.5 |
33.9 |
1.7 |
手洗いや歯磨き、爪切りなど自分の健康や身ぎれいにすることに気をつけている。 |
27.1 |
44.1 |
28.8 |
0 |
ゲームなどで遊ぶのではなく、外で元気よく遊んでいる。 |
35.6 |
52.5 |
11.9 |
0 |
<コメント>
@好き嫌いはないが、全体に食べる量が少なく、食の大切さは余り理解されていない。
@食べる量が少ないため、どうしても少しずつ残してしまうことが多い。
@学校まで歩いて行って家に歩いてくると言うだけでかなり大変なようだが、嫌とは言わず頑張っていて感心させられる。
@健康・体力的には良いと思う。
@恵まれた自然環境の中で十分体を動かして普段おとなしくしている分ストレスも発散させている様子が見られる。
@睡眠時は親がいないと眠れないので少し足りない時がある。
A体を動かし外でよく遊んでいるようだ。しかし、寝る時間が遅くなってしまうことが多くある。
A上の子たちが夜遅くまで起きているのでどうしても睡眠時間がとれない。親も早く一緒に寝れるように努力していきたい。
A体を動かすことが好きなので絶えず兄弟同士で体を動かしている。
A最近はマラソンの練習と言って総合公園まで往復してきたりする。
A手洗いがあまりできていない。
Aゲームは与えていない。
A早寝早起きを心掛けている。休みの日は毎日外で遊んでいる。食べ物の好き嫌いはなく、バラ ンスよい食事をしている。
A体を動かすことが大好きなのでゲームもするが天気が良い日は特に外で元気一杯遊んでいる。大きくなるにつれて動きも活発なため、相手をするのか大変だ。
A太り気味なので本人も気にかけ、外遊びの時間が多い。ただ疲れるとそこから頑張ろうとしない。
Aいろいろなスポーツに興味があるが、「どうせできない」とすぐにあきらめてしまう。もう少し 粘り強く、焦らず取り組んでほしい。
A自分で自分をきれいにするという気持ちがないようだ。歯磨きも虫歯がないせいかろくにしな い。歯周病が心配。
A天気のよい日は必ず外で遊んでいる。歯磨きはもう少していねいに時間を掛けて磨いてくれるとよい。
B学年に合った睡眠はとれているが、足りないようだ。平日は遅く起きて、30分位はボーと している。休日はシャッキっと起きれる。気持ちが影響するようだ。
B精神面で(気分がよい時は)少しくらいの苦しさもOKのようだが波がある。
B食べられる食品が増えてきた。
B手洗い、歯磨き、爪切りは少しずつ自主的に出来るようになってきたが、まだ声がけしないとなかなか出来ない。
B運動、ゲーム遊びの中で勝負ごとなどで負けの方を実感するとまだ幼いせいか怒ったり、泣いたりする。家庭でも次回へのステップ、頑張りを認めていけるようにしているが、まだそのよ うな面に欠けていたか、と思うことがある。
B何にでも頑張って取り組んでいる。
B体を動かすことが好きで天気が良い日は必ず外で遊んでいるのが大変良い。
B歯磨きにもう少し時間を掛けて丁寧に磨けるようにしてほしい。
B食べ物の好き嫌いがあり、学校の給食は野菜が出ても食べるが、家ではあまり食べない。以前よりは少しずつですが食べれるようになってきたので今後も様子を見ていきたい。それに伴い、 学校の給食がおいしいと子どもから聞くので参考までに調理の仕方、味付けなども紹介してほ しい。
B規則正しい生活を送っていると思う。食事に関しては好き嫌いが多いのでもう少しバランスの よい食事をとらせようと思う。
B夜眠る時間が遅くなっている。
B体を動かすことが好きで、暇さえあれば外で遊んでいるので良いことだと思っている。
B身ぎれいにすることはまだ声を掛けなければならないが、以前と比べると少しずつ自分からす るようになってきた。
B学校でも、家でもよく体を動かしているので、病気にかかりにくくなったようだ。
Cゲームは土・日のみと決め渡さないようにしているが、一度渡してしまうと一日中ゲームに熱 中している。別に夢中になれるものができると、ゲーム時間がへるかもしれない。
C体を動かすことが好きで、わりと外で元気よく遊ぶことが多い。歯磨き時間が短いので、もう 少し丁寧に磨くよう、注意していきたい。
Cパパギャルでバレーボールを始めた。とても楽しく毎回いい汗をかいてがんばっている。ゲームをする時間も以前より減っている。このまま何かに打ち込めるものが続くとよいと思う。
C食べ物の好き嫌いがあるが、体を動かすことは好きで友達と外でよく遊んでいる。
C爪が伸びていることが、たまにある。放課後友達とよく外で遊んでいる
C体を動かすことが嫌いで、暇さえあればゲームかテレビを見ているので、できるだけ外で遊ぶように声をかけている。早寝早起きの習慣は、これからも継続させたい。
C自分の好きなものをよく食べる。野菜をあまり食べないで、お菓子ばかり食べている。睡眠時間をたっぷりとっている。体を清潔にしている。
Dもう少し外で体を動かす努力が必要だと思う。
E小さい時から食べられないものや嫌いなものが多く、食べず嫌いなものもある。食べさせるようにしているが難しい。量も少ない。
E体を動かすことは十分だが、食事の好き嫌いがかなりある。作る方も、どうやったら食べてくれるかメニューの工夫で苦労している。
E食事に関しては、野菜・魚をもっと食べるようになってもらいたい。
E爪切りは親が言わないとしたことがない。肥満気味なので食事に注意してほしい。
E「これはきつそうだ」と感じたことには、チャレンジしようとしない。衛生面では手洗いも歯磨きもできているが、丁寧にしているかどうかは疑問がある。ハンカチを持っているのに手洗 い後に使わなかったり、汗をきちんと拭いたりしていない様子だ。
E午後10時半ごろには寝るが、見たいテレビドラマがあると1時になることもある。まだ、自分の好きなスポーツ種目が見つけられないようである。そのため、自分から目標を決めて取り 組むことができないでいる。食の大切さは分かっているようだが、たまに野菜を食べないことがある。自分の部屋の掃除をこまめにしない。言われてから、しぶしぶすることがある。
○ 体を動かしたり、ゲームに興じることなく外で遊ぶ子どもが多く見られます。遊びなが ら丈夫な体をつくる基礎が家庭でしっかりできています。
● 好きなものはよく食べるが、嫌いなものや苦手なものはあまり食べないという数値が全 体の1/3以上見られます。好き嫌い無く何でも喜んで食べれる子どもにしたいですね。
● 年齢が上がるにつれて、夜更かしをしたり、爪を切る、タオルで汗をとるなど面倒くさ がってかしなくなっているようです。自分の健康管理が自分でしっかりとできるように
していきたいものです。
|
2 昨年度に比べて今年の学校の取組はいかがだったでしょうか
学校の教育活動全般について1〜4のどれかに
○をつけてください。 |
|
|
<コメント>
@初子で学校の内容がまだ把握できていない。人数が少なければ良い面、悪い面多様だと思うが、良いところは誰でも1つはもっていると思うので伸ばしてほしいと思っている。
@全員が1つになって目標に向かって取り組んだ遠足や運動会はすばらしいと感じた。
@子どもたちは先生を慕っている。1日1回はクラスの子に言葉掛けをして安心感を与えてほし い。
@今年は国語教育に力を入れているということでどんな勉強をするにも国語の力は必要なので大変よかったと思っている。このまま続けていただければ本人の会話の力も少しずつできてくる と期待している。
A毎日少しずつプリントで力がついてきたと思う。これからもよろしくお願いします。
A野菜作りでは個人では参加できなかったがたくさんの方に協力していただいてありがたかった。
A家に持って帰ってくるきゅうり、大きくてびっくり。あんかけをつくって食べたりしておいしかったです。
A今年は春から新しい校長先生になり、子どもたちと一緒に遊んでくれたり、算数の授業をみてくれたり、と子どもの口から校長先生という言葉が多く聞かれ、すごく親しみをもっているようでよいことだと思った。
A学年が変わり、勉強はどうかと思ったが、親が心配することなく何とかついていってくれるので良かった。
A授業中の内容をある程度理解することができ、宿題もこまめに出していただいたのが全体的にはよかったと思う。
A子どもの心にゆとりのある教育をお願いしたい。
A授業内容をある程度理解することが出来、宿題もこまめに出していただき、良かったと思う。
A人に対しての優しさをみんなで考える場面をつくったことで以前よりも思いやりの心を考えるようになった。今まではあまり見られなかったので大変嬉しく思う。これからも頑張ってほし い。
B青空班をとおして他学年との交流があるので子どもたちにとって勉強になっていいと思う。
B静岡にいた頃と随分変わり、運動や学習などすべて積極的に取り組むようになった。先生方が優しく指導してくださるおかげだと思う。自然とふれあうことも多く矢代小学校に転校して大 変良かったと思う。
B学年だよりでいろいろな情報を収集できてよい。
Bバスでの校外学習はとても良かったと思う。
B自主学習を頑張っていた。今まであまり見られなかったので大変嬉しく思う。これからも粘り強く頑張ってほしい。
B青空班をとおして他の学年との交流があるので子どもたちにとって勉強になってよいと思う。
C普通でした。
C子どもたちの数が少ないのでそれだけ先生方にも目をかけていただけるんだろうと思っていたが、そうでもないんだと感じた。
C遠足や運動会などにより、仲間同士の団結力がより深まったように思う。
C自主学習をするようになった。先生の指導がよく、ドリル等を上手に使っている。粘り強くがんばっている。
Dミニバスの大会に向けて一生懸命練習をして、”優勝”というすばらしい瞬間を一緒に味わえたことが本当によかったです。来年も頑張れるように取り組んでほしい。
E宿題を多くしていただき、その成果が上がったのでよかった。運動をみんなとすることによって、自分の役割を考えながら行動するようになってきた。
E修学旅行はたくさん体験でき、本当に良かったようだ。ありがとうございました。
Eフリー参観を増やしてほしい。1年生をむかえる会など、学校全体で行っている行事の時の子どもたちの様子が見たい。
E2学期もたくさんの行事があるので、学校に協力できることは協力したいと思う。
○ 学校の取組にたくさんの温かな応援の声をいただき大変ありがたく思います。今学期も よりよい教育に向けがんばりますのでよろしくお願い致します。
○ フリー参観日にかかわらずいつでも参観していただきたいです。行事もお知らせします ので是非おいでください。 |
3 各種学校行事についてお気づきの点やご要望がありましたら、お書きください。
(入学式、卒業式、体育大会、春・秋の自然を楽しむ会、スキー大会、矢代っ子まつり等)
<コメント>
1年生なし
A遠足ではかなりの距離を歩くので体力を付けるには良い機会である。今後も継続してほしい。こどもたちも楽しみにしている。
A体育大会ではかなり人数が減ったが元気があってよかった。
A体育大会では、子どもたちが元気一杯に動いている姿が嬉しかった。児童数がもう少し多いともっと盛り上がるのに・・・と、思った。
A親の種目が午後から多いので子どもたちは暇では?と、思う。
A親の人数も少ないため全種目ではないがほとんど参加しなくてはならない。
APTA活動やプールは親がしなければならないのか。
A体育大会は子ども中心の競技で、親が競争することはしないでほしい。
A体育大会は雨にもあわず、進行もスムーズでよかった。
A遠足はみんなでつくる料理も楽しみにしているが、自分の足で歩いて頑張る達成感が子どもにとっても大切なことだと思う。体育大会はゆっくり見れてよかった。
A全体的に世帯数が減っているのに昔と同じことをやろうとしても無理があるのではないか。
BPTA総会の救助法の講習会が良かった。いざというときにできるように身に付けられるように時々救助法のような講習会をしてほしい。
B体育大会の開催が遅いのでプールが何回も入れずに残念。せめて5月末〜6月始にできないか。
B社会科探検など自然とふれあう学習や行事が多く、すばらしい。
B遠足では、かなりの距離を歩くので体力をつけるよい機会でもあり、これからも続けてほしい。
B体育大会ではかなり人数が減ってきているが、今まで変わらず元気があってよかった。
B社会科授業など自然とふれあう学習や行事が多くすばらしいと思う。
C今のままでよいと思うが、昔に比べてPTC活動など親が学校で仕事をすることが少し多いと思う。また、役員の負担が多すぎると思う。
C体育大会の期日をもっと早くしてほしい。なぜ梅雨の時期にするのか分からない。1年生は運 動会を境に小学生としての意識が高まると聞いた。5月中にできればと思う。
C体育大会は、応援団としてがんばっている姿がとてもよかった。だんだん上級生に近づいていることを実感した。
C体育大会のアナウンスが、とても聞きやすく上手でした。
C遠足はかなり距離を歩くので体力をつけるよい機会でもあり、これからも続けてほしい。体育大会は子供たちの人数が減ってきているが、変わらず元気があってよかった。
C体育大会のダンスが新曲になったが、練習不足の児童がいたようだ。
Dスキーの課外活動は、希望者のみにしていただきたい。
D2学期に行われる市の音楽祭で昨年父母のビデオを撮影はしないように指示されたが、ホームビデオで撮れないのならビデオ等の販売やダビングなどをしていただきたい。
D奉仕作業をPTA全員で実施し、廃品回収も全員で参加する方法でよいと思う。
D昨年は暖冬で冬の課外スキーの活動があまりできなかったが、今年も是非5・6年生全員参加にしてもらい、運動不足を解消して強い体と強い心になるようにしてほしい。
E先日の救急法講習会は、とても勉強になった。プール監視を行う上での必要性をもっとアピー ルして、もっと多くの方に受講していただきたかったと思う。春の遠足は雨になり残念だったが、子供たちは大きな声であいさつしてくれて、とてもすがすがしい気持ちになれた。
E運動会の時は、わがままを通させていただきありがとうございました。おかげさまで県大会を経験させることができた。
4 その他、学習、学級生活、友達関係、施設・設備面等でお気づきの点やご要望がありましたら、お書きください。
<コメント>
@学習面では個人差があるので、家庭で努力していくようにしたい。
@学校の取組「やさしい子 笑顔のある子 げんきな子」は一人一人ができていると思っています。この先も出来るように頑張ってほしい。→がんばります。
C自然に触れ、野外活動も多く大変良いと思う。→2学期もこの地域のよさを取り入れた学習を実践しています。
A都会生活の人たちには出来ない自然とのふれあいを今後も取り入れ、豊かな心を育ててほしいと思う。→ありがとうございます。この地域のよさをみつめ、心豊かな子どもの育成に努めます。
A学校内での不審者対策の内容を教えてほしい。→計画等お知らせします。
A学習生活面で子どもたちの個性を伸ばす取組をしてほしい。→子どもたち一人一人の個性をみとり、よさを伸ばすことは考えています。併せて、低学年のうちは特に基礎・基本の能力や社会性を身につけること等心掛け指導に当たっています。
A男の子で和式トイレを使いこなせず、洋式トイレが使えるようにしてほしい。→教室棟のトイレ1階が使用できます。2階は故障しており、修理依頼中です。体育館トイレもドアが開かず 迷惑をかけました。近々使用できるようにしますのでもう少しお待ち下さい。
D学習は本人なりに頑張っているので良い点数かどうかではなく、努力をほめてあげたい。でも、親としてはどうしても点数が気になってしまう。→その気持ち、よくわかります。でも努力を
重ねた上で真の力がついてくるものです。焦らず努力を認め、ほめてあげてください。自分の親が自分の努力を一番よく知り、認めてくれている、それは子どもにとって一番の喜びです。 「努力は嘘をつきません。」
A友達とは上下の学年とも楽しく過ごしているようなので嬉しいと思う。→いいですね。
B出来れば下校の連絡を低学年だけでなく、中学年もしてほしい。→検討します。
Bすばらしい級友や先生に恵まれ、学校に行くことを毎日楽しみにしています。学習面では不安もありますが、学校へ行くのが楽しいと思えることが一番大事だと思います。これからもみん なと仲良く、楽しく学校生活をおくってほしいと思います。→ありがとうございます。期待に お応えできるよう更にがんばります。
B子どもからはクラスの男女がとても仲がよいと聞いている。もし、仲間はずれをしていたら必ず原因があると思うのですぐに知らせてほしい。→連携をとっていきましょう。
B野外活動も多く、大変良いと思う。自然とのふれ合いを大切にして今後も取り入れ、豊かな心を育ててほしいと思う。→がんばります。
B今はまだ半期で、特にないが、1年を通して気付いた点や意見などが生じる場合もあると思うので三学期には、できたらこういうアンケートを企画してほしい。→毎学期行います。
C有線放送で下校を知らせているが、一番最初に出発するときだけ「〜年生の子供たちが下校し ました〜」と放送するが、この時に何年生は何時頃というように付け加えていただくとその後 の下校状況が分かりやすい。近所や子どものいない家庭にも協力を得たいのであれば、放送内 容を変えることが適切だと思う。→貴重なご意見ありがとうございます。共通理解の下で行っていきたいと思います。
C宿題が異常に多くはないか。→宿題は学習の内容や定着状況等を考え出しています。子どもさ んにあまりに負担がかかっているようであれば、ご連絡いただけるとありがたいです。
C野外活動、校外活動が多く、ずいぶん成長を感じる。自然とのふれあいも大切に今後も取り入れ、豊かな心を育ててほしいと思う。→ありがとうございます。様々な体験学習を通して、机 上では得られない多くの知識や感性、心を育てていきたいと思っています。
C以前、青空算数教室(少人数)があったが、現在はやってくれないのか。上の子の時は、そのおかげでだいぶ算数の力がついた。そういう取り組みがあればやってほしい。→ありがとうございます。次年度の検討事項にしたいと思っています。今年度は学年によって進めていきたい と思います
D学校開放で夜間使用時に不便なため、児童玄関前にもピロティ同様に夜間照明を設置してほしい。また、体育館の照明スイッチの位置を入り口側にしてほしい。→検討します。
D学校は自然の風が入ってくるようだが、網戸があったらいいと思う。また、風通しの悪い部屋には扇風機等があったらいいと思う。→扇風機は無理ですが網戸は入れる予定です。
E矢代小でしか学べないことを、今後も見つけ出し育っていってもらいたいと思う。今後もよろしくお願いいたします。→ありがとうございます。職員一同がんばっていきます。
E春はミニバス、夏はナイターソフト、秋は陸上大会、冬はスキーと年間を通して忙しいとは思うが、それぞれの練習開始をもう少しずつ早くできれば、チームとしてうまくまとまったり成果が出たりするのではないか。現在矢代小は女性の先生が圧倒的に多く、時間外の指導等はき びしいとは思うが…。→子どもたちもいろいろな競技に参加し、がんばっています。様々なご意見を基に調整を図っていきます。
Eピロティー側入口のカギが大変開け閉めづらい。→検討します。
温かい励ましの言葉や貴重なご意見をたくさんいただき、ありがとうございました。皆様からのお声を生かすべく努力していきますので、よろしくお願いいたします。