携帯電話アンケートの結果報告

 新井中学校区の全ての学校では、この度児童・生徒が携帯電話を持つことについて、一斉保護者アンケートを行いました。矢代小学校での結果についてご報告します。  (回答数49 回答率95%)

1 携帯電話を持たせることの是非          

賛成 反対 無回答
5人 43人  1人

2 現在の保持状況                  

持っている 持っていない 無回答
5人 43人 1人

3 持たせた理由

GPS、防犯ブザーがついている。
GPSがあるともしもの時居場所が分かるから。
下校時一人になるため。
緊急の時に役立つ。
父母が新規の番号を取ったために
1台余り、1年間使う。

4 携帯電話を持つに当たり、子どもと約束したこと

親以外には電話しない。
通話には使用せずGPSを主に使う。
知らない電話番号には応答しない。
学校にいる時はカバンの中から絶対に出さない。
友だちの家や外に遊びに出掛けるときは必ず持っていく。
必要以外は使わない。
メール、電話以外は使わない。
学校にはもっていかない。
料金明細で分かるようにしている。

5 持たせない理由

必要ない−37% 
年齢的に早い−35% 
犯罪やトラブルに巻き込まれては困る−22%

料金が高い−5%

6 記述内容 分類については学校で判断して記載してあります

◎小学生に携帯を持たせることにどちらかといえば賛成的な意見
●どちらかというと持たせることに反対の意見 
△どちらともいえない、その他

◎間違った使用法をしなければよいと思う。
◎上手く使用していれば便利なので、使用方法に注意していきたい。
◎情報の交換等とても役立つ。慣れることも大切だと思う。反社会的なサイトや有害情報などは遮断させる         
◎小さな頃から使い方を覚えることはいいことだと思う。
◎親の指導の仕方と共に、使い方次第では役に立つものである。
◎有害サイトがあることを説明した上で使用することはよいと思う。
◎持つことはどちらかと言うと賛成である。いる場所がわかったり、すぐに連絡を付けたりすることが出来るので、もう少し上学年になって本人が持ちたいといえば考えたい。今はネットやメールでいじめをする子が多くいるので、その点では不安がある。
●小学生は携帯電話を持つ必要がないと思う。パソコンについても、学校案内で利用する程度で家族には必要ないのではないかと思う。
●小学生では、特に必要無いと思う。将来のためにパソコンの使用法は知っていた方がよい。
●便利なものであるが、おもちゃ感覚で使われては困る。
●ルールを守って使うことが出来れば実用的なものだとは思うが、使い方によっては、持っていないより危険なケースもあると考えるので、出来れば持たせたくない。
●いろいろな面でよい面もあり、悪い面もあるが、無けれないで対応出来るので、今のところ持たせるつもりはない。
●携帯電話は各家族等親子の連絡が取りづらい場合のみやむを得ず必要と思われるが、それ以外は全く必要無いと思う。ネットに関しては事故がおこってからでは遅いので親の目の届くところ、一人ではさせないなど親の監視が必要だと思う。
●携帯は小・中学生は必要無いと思う。インターネットはこれからの時代を考えると小さい頃からパソコンに触れるのが大切と思うので、必要だと思う。
●地域環境や各家庭の判断で使用することは理解できるが、小・中学生には必要ないものである。
●インターネットの利用は親が管理出来ない場合は子どもに利用させるべきではない。
●携帯電話は持っていれば便利だが、無くとも何とかしていけるので犯罪の多い今、インターネットを使用したり、携帯電話はもう少し年齢がいくまで使用させたくない。
●高校生くらいならよいと思うが、中学生でもまだ早いと思う。  
●携帯は家族間で連絡をとりたい時には必要であるが、それが友だち同士との連絡や有害サイトにまで及ぶと不安。小・中学生には必要無い。
●便利であるが、場合によっては犯罪につながる怖いものでもある。子どもにもそのリスクがあることを学校でも、家庭でも学習出来る場があることを希望 します。
△高学年になったら携帯を持たせるか考えていく。
△正しい判断が出来るよう教えていきたい。
△善悪の判断がつかないうちは、フィタリングソフトの導入と考えている。有害サイトの取り締まり強化もお願いしたい。
△中学生になってから考える。
△親と一緒の時以外使用しない。
△高校生になったらと、子どもと約束している。インターネットは親と一緒の時に利用するのがいい。
△持っていれば便利だとは思うが、高校生になってからと考えている。
△最近公衆電話が少ないので、連絡手段としては有効だと思うが、他の利用が出来てしまう。(メールやインターネットに接続するのは考えもの)
△あと何年もしないうちに、当たり前の世の中になるだろうと思う。メリットが多くて便利なら活用すべきだろうが、デメリットも考え、ありとあらゆる予測をし、対策して安全確保が出来たらいいと思う。
△インターネットを利用した犯罪が増えているので、子どもが使用するときは必ず一緒にするようにしている。
△今の時代はちいさいころからパソコンが身近にあるので使う場合には親と子どもよく話し合って利用するのがいい。
△必要最小限にするべきだと思う。
△携帯電話、パソコンの利便性とは別に危険性を親として子どもに説明する。