主に学校の西側
|
|
 |
「妙高山」(みょうこうさん)
妙高山(2454m)は、日本百名山のひとつです。また、頸城三山のひとつでもあります。複式円錐状休火山。学校の南西方向にその雄姿が見られます。
越後富士とも称されますが、その名前は、古くは「越の中山(こしのなかやま)」と呼ばれ、「名香山(なかやま)」→「名香山(みょうこうさん)」→「妙高山」になったと言われています。
麓には、いくつものスキー場や温泉があり、交流校の杉野沢小学校もあります。 |
 |
「火打山」(ひうちやま)
火打山(2462m)は、日本百名山のひとつです。また、頸城三山のひとつでもあります。学校から見られる山の中で最も高い山です。秋には、この近辺では、最も早く雪化粧した姿が見られます。学校からは西南西の方向です。冬の真っ白な姿が印象的です。その名は「屋根の入角の部分を強化するために取り付ける部材」の形からきた名称と考えられます。
花の火打と言われるほど高山植物が豊かで、特別天然記念物「ライチョウ」がいます。奥には、頸城三山のひとつである焼山(2400m複式活火山)、金山(2245m)、天狗原山(2197m)と2000m級の山々が連なっています。 |
|
「大毛無山」(おおげなしやま)
市の西側に位置する大毛無山(1429m)です。学校からスキー場のロープウエイも見えます。ほぼ真西の方向にあり、この後方に不動山(1430m)や容雅山(1499m)が連なり、火打山に至る。 |
 |
「南葉山」(なんばさん)
左が籠町南葉山(909m)、右が青田南葉山(949m)。学校から北西の方角に見える。北に向かって徐々に山が低くなり、10kmほどで日本海に至る。 |
主に学校の南側 |
|
 |
「高床山」(森林公園)
学校の南。写真中央部は城山(347m)といって鳥坂城址がある。左側に高床山山頂(527m)がある。高床山森林公園には、秋に全校で遠足に行きます。
この背後には、位置によって斑尾山(1382m)が見られる。 |
 |
「黒姫山」
妙高山を更に南の方へ目を向けると、黒姫山(2053m)が見られます。そこはもう長野県。 |
主に学校の東側 |
|
 |
東側は、近くの山にさえぎられて鍋倉山や仏ヶ峰などの1000m以上の山々を見ることはできません。山間からかすかに見える雪をかぶった山は、正確には判断できません。 |
 |
 |
 |
「米山」
天気の良い日には、均整の取れた姿がはるかかなたに小さく見えます。右側はたぶん菱ヶ岳近辺の山々ではないかと思われます。 |