4年にじ学年 楽しかった(8分音符) クラフト体験 NEW

2025.01.31

 妙高青少年自然の家から3名の方に講師として来ていただき、クラフト体験を実施しました。


 間伐体験で切った丸太や、今回自然の家から用意してきていただいた枝や松ぼっくりを用いて、コッパトイづくりをしました。自然物を材料に、ホットボンドを用いて組み合わせ、思い思いに作品づくりを楽しみました。



6年チャレンジ学年 快晴でスキー日和!チャレンジ学年のスキー教室 NEW

2025.01.31

絶好のスキー日和の中、スキー教室を実施することができました。一日でぐんとスキー技術が向上し喜んでいる姿、グループの仲間と一緒に楽しむ姿など見ることができ、充実した活動となりました。


調理実習を行いました。お昼の献立を考えて、班のみんなで協力しながら作りました。「自分達だけで全部作れたよ」と嬉しそうに食べる姿が見られました。



1年ひまわり学年 昔遊びを楽しんでいます NEW

2025.01.31

 生活科の学習で昔遊びを行っています。けん玉やお手玉、だるま落としやコマなど、様々な昔遊びに挑戦しています。習得するために友達同士で教え合ったり、勝負をしたりするなど色々な遊び方で昔遊びに親しんでいます。授業の中だけでなく、休み時間にも取り組むなど、友達とのコミュニケーションを深めながら昔遊びの良さを感じています。




5年スマイル学年 能生小学校5年生と英語で交流 NEW

2025.01.31

 12月から1月にかけて、外国語科の授業で、糸魚川市立能生小学校との交流を行いました。英語での発表動画を送り合う形式の交流です。発表のテーマは、「自分たちの住んでいる街の紹介」とし、子どもたちは、妙高の自慢、魅力を英語の言葉と共に能生小学校へ伝えました。


 子どもたちはまず、妙高市の有名な飲食店や観光スポット等、自分が魅力に感じているお店や場所を選び、今まで学習してきた英語表現を使用して伝える内容を考えました。「You can~.(できます。)」「It‘s~.(な様子です。)」等、限られた表現で魅力を伝えることに苦労しながらも、発表原稿を完成させ、繰り返し練習した後、動画の撮影に臨みました。


 完成した動画は相手校に送り、視聴した感想を教えてもらいました。子どもたちは、自分たちの発表によって妙高市に興味をもってもらえたことに達成感や充実感を得ることができました。
 また、能生小学校からも、糸魚川市を紹介する動画を送っていただき、糸魚川について興味を高めたり、妙高市の様子と比較したりする姿が見られました。


3年ドリーム学年 3学期がスタートしました! NEW

2025.01.31

 社会科の学習で上越歴史博物館で開催されている「昔のくらし展」を見学してきました。昭和初期の頃から現在に至るまでの、生活の様々な道具が展示されていました。


 子どもたちにとっては珍しいものばかりで「おばあちゃんの家で見たことがある!」「これ、何に使うんだろう?」と展示物に興味津々。学芸員さんのお話を聞き、「炭やまきでご飯を作っていたんだね。」「昔の人って、大変だったんだなあ。」と昔の生活に思いを巡らせました。


 納屋や物置に置きっぱなしになっている懐かしい道具が皆さんのお宅にも眠っているのではないでしょうか?ぜひ、ご家庭でも話題に取り上げていただけるとありがたいです。


2年かがやき学年 おもちゃランド大成功! NEW

2025.01.31

 12月より取り組んでいた「おもちゃづくり」「おもちゃランドづくり」。来てくれるお客さんに喜んでもらえるように、また、どんなルールにすると楽しめるのかそれぞれのチームごとに一生懸命考え、準備をしました。どのチームもみんなを楽しませようという思いでいっぱいにあふれていました。当日には、学年全員で順番に店番をしながら、おもちゃランドを楽しむことができました。また、1年生を招待しての「おもちゃランド」では、わかりやすく説明をしたり、お客さんに優しく接したりしていて、かがやきっ子たちの成長をすごく感じた時間となりました。




4年にじ学年 楽知ろう!にじっ子調査隊 #医者の仕事

2024.12.18

楽知ろう!にじっ子調査隊の活動で、けいなん総合病院の方からお越しいただき...


体育館では、リハビリテーションの仕事に関して講話をしていただきました。...



3年ドリーム学年 地域の安全を守るお仕事見学~新井消防署、妙高警察署~

2024.12.18

 11月27日(水)に、社会科の「地域の安全を守る」の学習として、新井消防...


 新井消防署では、たくさんの署員の方が出迎えてくださり、火事から地域を守る...


 令和3年に建てられた妙高警察署は、今現在、新潟県で一番新しい庁舎だそうで...


6年チャレンジ学年 自分で作ったMYお弁当!

2024.12.18

家庭科の授業で考えた献立をもとに、お弁当をつくりました。


「朝 6 時に起きて家の人と一緒に作ったよ」「自分の作りたいものを作れてう...



1年スマイル学年 体育「跳び箱運動遊び」&生活「アサガオ リースづくり」

2024.12.18

 体育の学習で、跳び箱運動遊びを行いました。「跳び箱を跳べるようになる!」...


 自分で育ててきたアサガオのツルを使って、リース作りをしました。丸型にツル...



5年スマイル学年 いじめ見逃しゼロに向けて

2024.12.18

 今週は、いじめ見逃しゼロに向けた講演会が11月12日、14日と2回行われ...


 2回目は、スクールロイヤーの田中先生から、「いじめについて 考えよう」を...


 いじめ見逃しゼロ週間は終わりましたが、今回学んだ「いじめ」についてのこと...


2年かがやき学年 おでんパーティー大成功!

2024.12.18

 かがやき畑で収穫した大根を使って、おでんパーティーをしました。グループで...


 できたおでんはグループみんなで味わいました。友達とおいしさを話し合い、笑...



6年チェレンジ学年 11月も学びがいっぱい!

2024.12.09

 陸上オリンピック選手の大森盛一さんを講師にお招きしました。「あきらめない...


 クラスごとに直江津捕虜収容所展示館に出かけてきました。講師の先生から、大...


 こちらもクラスごとに、国立妙高青少年自然の家や燕温泉、惣滝を訪れ、火山に...


1年ひまわり学年 ひつじさんのお別れ会

2024.11.27

ひつじさんのお別れ会を行いました。もふちゃんとふわろんが喜んでくれるように...




5年スマイル学年 わかたけ音楽発表会

2024.11.25

 10月26日(土)のわかたけ音楽会では、練習の成果を発揮し、すてきな発表...


 合唱「夢の世界を」、それぞれのグループのダンスでも、個々の力を存分に発揮...


 音楽発表会に向けては、「笑顔を届けよう」と始まった日々でしたが、子どもた...


2年かがやき学年 焼き芋パーティーをしました!

2024.11.25

 収穫したサツマイモを使い、焼き芋パーティーをしました。用務員さんには火起...




4年にじ学年 今月のにじっ子調査隊 #保育士体験#秘密基地づくり

2024.11.25

 5日に、新井あおぞら保育園の竹内裕香先生をお招きし、保育士の仕事について...


 新井あおぞら保育園の年長児と交流活動を行いました。お兄さんお姉さんとして...


 8日(金)に、国立妙高青少年自然の家に出かけ、秋の森の秘密基地づくりをし...


3年ドリーム学年 妙高のきらり発見~景虎太鼓編~

2024.11.25

 14日(木)に矢代コミュニティスポーツセンター(旧矢代小学校体育館)で、...


 その後の太鼓体験では、いろんな太鼓に挑戦!バチを持って、太鼓でたくさん音...


 創立27周年の景虎太鼓。「妙高市にゆかりのある景虎を愛し、これまでも、こ...


2年生:わかたけ音楽発表会、大成功

2024.11.01

 わかたけ音楽発表会が大成功で終わりました。新井小学校150周年のお祝いや...




1年生:ひつじさんのお世話を頑張っています!

2024.11.01

新井小学校に二頭のひつじさんがきて約二か月が経ちました。1年生全員で「ふわ...




5年生:秋も深まる校外学習

2024.11.01

 10月7日(月)に稲刈り体験へ行きました。...


 10月17日(木)には、坪岳ハイキングに行きました。...



3年生:図工の学習「わたしの鉄仮面伝説」

2024.11.01

 図工の学習で段ボールのお面を作成しました。夏休みから材料集めにご協力いた...


 シルバーやゴールドに染め、段ボールとは思えないオリジナル鉄仮面に仕上がり...


 何人かのお子さんの仮面は、今回の音楽発表会で使わせていただきました。どん...


6年生:チャレンジ!わかたけ音楽発表会

2024.11.01

10月初めに今年の発表内容を考えました。「お客さんを巻き込んで楽しくしたい...


練習を重ねるたびにアイデアが浮かび、どんどん形を変えながら、自分たちの満足...


本番では、堂々と発表を終えることができました。...


4年生:にじっ子調査隊の音楽会

2024.11.01

 「七色の夢をえがこう」という学年目標の下、活動を進める中で、「第12回全...


 わかたけ音楽発表会に向け、子どもたちは、一人一人自分のめあてをもち、練習...



9月のにじっ子調査隊

2024.09.30

 セブン-イレブン・ジャパンの渋谷さんを講師に、セブン-イレブン出張授業を...


 新潟市を拠点として活動しているダンスグループChibi Unity(チビ...


 みどりの環境学習として、関山地内の五万戸林に出掛けてきました。今回は、森...


社会科「店ではたらく人と仕事」の学習の様子

2024.09.30

 9月4日水曜日、社会科「お店ではたらく人の仕事」の学習としてイチコ新井店...


 お惣菜作業室や水産作業室などをのぞかせてもらったり、冷凍食品庫の温度を体...


 9月10日火曜日には、セブンイレブンの社員の方から来ていただき、スーパー...


みんなでチャレンジ充実の2学期にしよう!

2024.09.30

2学期がスタートしました。夏休みの間、一人一人が安全で有意義な夏休みを過ご...


親善陸上大会では、競技、応援とみんな精一杯がんばりました。子どもたちにとっ...



1学期最後の「妙高のキラリ発見」

2024.09.30

 7月16日は、「道の駅あらい」へ出掛け、1学期最後のキラリを見付けてきま...


 くびきの情報館では、駅長さんから「道の駅あらい」の歴史や防災拠点としての...


 防災拠点としては、駐車場がヘリポートになることや、小高くなった丘の土が洪...


続々! 体験活動!

2024.09.30

 総合的な学習の時間として、農業研究センターや自然の家に校外学習へ行きまし...


 農業研究センターでは、大きな農業機械を目にし、一生懸命使い方を聞いたり、...


 自然の家では、森探検とクラフト制作をしました。森探検では、昆虫を探したり...


燃えた陸上大会!競技に応援に大活躍!

2024.09.30

 9月26日に行われた親善陸上大会では、競技、応援、それぞれで、輝きを放つ...


 また、自分たちで時間を確認しながら行動したり、きまりを守ってテントの中で...


 1日を通し、子どもたちの意識や頑張りから、集団として大きく成長を遂げるこ...


町たんけんに行ってきました!

2024.09.30

1学期に行くことができなかった町たんけん「中町・下町・朝日町方面」に、行っ...


「わかたけ音楽発表会」で、和太鼓を取り入れた発表を考えています。せっかく和...



チャレンジ学年 修学旅行(8)

2024.07.12

チャレンジ学年の修学旅行2日目がスタートしました。
小雨の朝です。...




チャレンジ学年 修学旅行(9)

2024.07.12

江戸伝統文化体験は、ミニ屏風作り、まりストラップ作り、江戸文字提灯製作、切...




チャレンジ学年 修学旅行(10)

2024.07.12

江戸伝統文化体験




チャレンジ学年 修学旅行(11)

2024.07.12

体験活動が無事終了しました。...




チャレンジ学年 修学旅行(12)

2024.07.12

雷5656会館で昼食を食べて、いよいよ最後の旅行先、東京スカイツリーに向か...




チャレンジ学年 修学旅行(13)

2024.07.12

東京スカイツリー展望&お土産購入をたっぷり楽しみました。...




チャレンジ学年 修学旅行(14)

2024.07.12

お土産は家族の顔を思い浮かべながら、時間をかけて丁寧に選んでいました。...




チャレンジ学年 修学旅行(1)

2024.07.11

無事新幹線に乗車しました。
チャレンジ学年の修学旅行の始まりです。...




チャレンジ学年 修学旅行(2)

2024.07.11

東京につきました。みんな元気です。...




チャレンジ学年 修学旅行(3)

2024.07.11

国会議事堂の見学が始まりました。
教科書と同じ!...




チャレンジ学年 修学旅行(4)

2024.07.11

テレビで見たことのある景色を目に焼き付けています。
...




チャレンジ学年 修学旅行(5)

2024.07.11

スモールワールズでは、本物そっくりのミニチュアをたっぷり楽しみました。...




チャレンジ学年 修学旅行(6)

2024.07.11

チャレンジ学年が建物に入ってスモールワールズを見学している間に雨が降ったよ...




チャレンジ学年 修学旅行(7)

2024.07.11

ドームシティーに着きました。...




見つけたよ!森林の楽しさ

2024.06.19

 総合「楽知ろう!にじっ子調査隊」の活動で、妙高青少年自然の家へ出掛けまし...


 社会科「ごみのゆくえ」の学習で妙高クリーンセンターとあらい再資源センター...


 社会科では、家庭から出されるごみがどのように処理されているのかを学習して...


150周年わかたけ運動会がんばりました!

2024.06.19

 5月28日、150周年記念わかたけ運動会が行われました。たくさんの皆さん...


 50M徒競走で「ハイ!」と元気よく手を挙げて返事をする姿、自己ベスト更新...


 保護者の皆様のご声援のおかげで、子どもたちは心も体もパワーがいっぱいでし...


スマイルいっぱい!わかたけ運動会!

2024.06.19

 台風の影響もあり、30日(木)へ延期となったわかたけ運動会でしたが、たく...


 チームの仲間と練習を重ね挑んだ5年生全員リレー。練習でなかなか縮まなかっ...


 学年で行った振り返りでは、写真を見ながら自分達の成長を確認しました。また...


チャレンジ!妙高アドベンチャー!

2024.06.19

「150周年の今年しかできない、チャレンジ学年にしかできない、そんな運動会...


妙高自然の家に行き、グループごとに様々な体験をしました。グループで力を合わ...


水泳授業が始まっています。...


経塚山公園に行ってきました。

2024.06.19

6月5日に生活科の学習でバスに乗って経塚山公園に行ってきました。経塚山公園...




がんばった「150周年記念わかたけ運動会」

2024.06.19

50m走では、号令や笛の合図に合わせて勢い良くスタートを切ることや自分のコ...


玉入れでは、チェッコリダンスを踊ったり、校歌を歌ったりして150周年を盛り...


2年生種目以外の他学年の競技をじっくり見たり、6年生の応援団と一緒に声を張...


ドリーム学年 交通安全教室の様子

2024.05.15

 4月25日(木)に交通安全教室を行いました。3年生は、交通安全指導員の方...


 中学年となり、子どもたちの行動範囲が広がる時期です。この交通安全教室で教...



最高学年としての1年が始まりました!

2024.05.15

 1年生サポートでは、目線を合わせて話したり自分でできるように手を貸したり...


 なかよしはじめまして集会では、グループごとに役割分担を決め、全員がリーダ...


 150周年わかたけ運動会に向けて、子どもたちのやる気も高まり、体育の授業...


にじ学年 4年生スタート!!

2024.05.15

4年生の総合学習のテーマは「楽知ろう!にじっ子調査隊」です。
...


第1弾として、万内川砂防公園へ春の自然調査に出かけました。


今後は、体験を通して、妙高市の自然から学んだり、将来の自分を思い描いたりす...


六十市へ行ってきました。

2024.05.15

 5月10日に六十市へ野菜の苗を買いに行ってきました。欲しい野菜の苗をお店...




さまざまな場所で学習しています!

2024.05.15

 4月26日は、社会科の学習で高床山森林公園へ行きました。...


 4月30日と5月2日は、国語の学習で妙高市立図書館へ出かけました。学校の...


 5月10日は、総合的な学習のテーマである「妙高のきらり」を見つけに、いも...


あさがの種をまきました!

2024.05.15

 1年生は生活科であさがおの種まきを行いました。「何色の花が咲くかな」と大...


 「これくらいかなぁ」と種をまく土に指で穴をあけています。「土冷たいね」な...



みんなで『楽しい毎日』を!スマイル学年2024スタート!

2024.05.15

2024年度、5年生としてのスマイル学年のスタートです。5年生として、周り...


委員会活動や友だチーム活動では、全校をリードしていきます。なかよしはじめま...


5年生から始まった家庭科ではお茶入れをしました。...


PAGE TOP