スノーフェスティバル
2022.02.28
雪庇落としが完了しました。
2022.02.28
今年度の豪雪、そして気象状況が重なり、校舎の雪庇が大変危険な状態になりまし...
2月12日より敷地内堆雪場の排雪を行い、雪庇落としに使用する重機が入り作業...
ふるさと講演会
2021.11.18
11月11日(木)に妙高高原中学校でふるさと講演会が開催されました。参加し...
落語とはどういったものなのか、どういった物を使ってどういう動きをするのかな...
陸上記録会をしました
2021.10.22
秋の冴え渡る青空のもとで、無事に陸上記録会を実施することができました。親善...
どの種目でも、子供たちが一生懸命競技し、すがすがしい姿を見ることができまし...
青空ウォークラリーをしました
2021.09.27
9月24日青空ウォークラリーを行いました。...
お昼には、調理員さんにつくっていただいた竹の子汁を味わいました。どの班もお...
午後からは、なかよし班で遊んだり、なかよしレターを交換したりして過ごしまし...
職業体験教室「絵と文字で人生一筋」
2021.09.10
八木野先生は、長岡でレタリングの会社を経営されています。小学校6年生の時...
実演では、大きな平筆で、下書きなしであっという間に大きな「よつば」という...
これからを生きる子供たちに、「苦しいことがあっても、あきらめないで、一生...
季節となかよし~水と遊ぼう~
2021.09.10
残暑を楽しむために計画した川遊びだったのですが、今年は残暑が短く、また延...
子供たちは蛾の幼虫を見つけたり、足の生えてきたオタマジャクシを見つけたり...
源流体験に行ってきました
2021.09.08
「総合的な学習の時間」の体験学習として、笹ヶ峰に源流探検に行ってきました...
自然の素晴らしさ、森の働きと水の関係、森や美しい水の癒やし効果を肌で感じ...
園小交流会をしました
2021.09.08
9月2日(木)に来年一年生になるこども園の13名の園児と交流会を行いまし...
園の子供たちも大喜びで、交流会は大成功でした。にこにこ学年の子供たちの園...
2学期が始まりました
2021.08.30
ブルーベリー狩り体験活動
2021.07.12
生活科、総合的な学習の時間を中心に、子供達が主体的に探究し学びを深めようと...
ブルーベリー園の清水さんからは、妙高市の自然、水の豊かさとブルーベリーの関...
最後に、清水さんからお話をお聞きしました。...
すこやかリズムプロジェクト
2021.07.09
健康習慣の改善・定着に向けて妙高高原こども園のみなさんに、健康・環境委員会...
高原南小学校の代表は、紙芝居で「早寝、早起き、朝ご飯」がなぜ大切か教えてく...
自然体験教室1日目午後
2021.06.15
1日目の午後は、全員で協力して課題解決に向かう妙高アドベンチャーをしました...
「一生懸命」「正しく」「楽しむ」が約束でしたが、その3つの約束の意識を、全...
青空大運動会 大成功
2021.05.25
前日の降雨のためグラウンドのコンディションが悪く、体育館での青空大運動会と...
当日を迎えるまでに6年生を中心に様々な取組が行われてきました。6年生が考え...
閉会式での赤組、白組の団長による感想発表、閉会式後に行った解団式での応援団...
田おこしって大変
2021.05.19
12日(水)に書き初め会を行いました。...
お忙しい中、「お弁当の日」の活動にご協力いただきありがとうございました。子...
なかよし畑で育てた野菜で、おいしいお料理ができました。今年のお野菜はとても...
「なかよしあきまつり」は、なかよしっ子9人の「わくわく ほかほか どんどん...
10月4日(月)、ひまわり米の稲刈りをしました。...
黄金色の稲束をみんなはさにかけ終わったときは、なんとも言えない喜びがありま...
10月16日に青空こどもまつりが行われました。...
子供たちは、この日のために、毎日毎日、たくさん練習をしてきました。...
青空こどもまつりの後半は、青空わくわくタイムです。...
2日間校外学習に出かけてきました。...
2日目は、SDGsの14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」...
9月24日に合同マラソン大会を行いました。...
ライバルとデットヒートを繰り広げる姿、必死にラストスパートをかける姿、涙...
乾いたところで全員で記念写真。...
夏休み中に無事稲の花が咲きました。...
石曽根さんから骨組みを教えてもらいみんなで完成させました。いろいろなかか...
理科の学習で地層見学に行っていきました。...
あいにくの雨模様となってしまいましたが、マリンドリーム能生に行き、昼食と...
2学期の活動を前にコミュニティスクールの皆さんと2学期の教育活動について話...
学級懇談では、それぞれ子供たちの成長した部分、課題となる部分についてお話を...
1日目の午後の活動を紹介します。...
夕食は、豪華「カニ料理」です。...
もりもり食べて、明日の活力に!...
夕食後、佐渡おけさの講習会がありました。...
それでも、何とか全員、踊りを覚えられたようです。...
修学旅行2日目のスタートです。...
2日目の活動は、尖閣湾、ロクロ体験、佐渡金山、トキ交流会館です。新しい発...
無名異焼きロクロ体験と尖閣湾海中透視船は、2班に分かれて順番に・・・
まずは、ロクロ体験の様子です。
尖閣湾で海中透視船に乗りました。 ...
すごい青空ですね。海と山と、佐渡の景色に、よつばっ子たちがまた、似合いま...
金山の見学終わり金塊チャレンジ中!
お昼のぶりカツ丼!いただきま~す!
ぶりかつ丼です。
よつばっ子ご一行様は、最後の活動場所「朱鷺ふれあいプラザ」の見学が終わり...
いよいよ、楽しい2日間の佐渡の旅も終わりです。...
よつばっ子たちが、指折り数えて待ち望んでいた「修学旅行」の日がやってまい...
佐渡に着きました。
たらい舟体験が始まりました。...
天気も良く、なんか、のどかな感じですね。...
たらい舟体験が、無事に終了!...
お昼は、海鮮丼!!!!!!...
上越教育大学の荒川先生から実技指導をしていただきました。
始筆から終筆までの筆の動きを分かりやすく擬音で表現することでいきいきとした...
5月25日に田植えをしました。...
保護者の皆様、ご多用の中ボランティアに来ていただき、ありがとうございました...
あさがおの種をまきました。今週になって、少しずつ芽が出始めました。「芽が出...
そして、6年生が考えてくれた全校ダンスも仕上がってきました。
避難訓練を行いました。...
新潟県は、日本で最も土砂災害が多発している都道府県です。「災害は忘れた頃に...
おうちの皆さんから寄せていただいた愛称と、込められた思いや願いをもとに、子...
この1月間、全校のため、1年生のためにと、熱心に仕事に取り組みました。入学...
学級目標は、よつばになぞらえ
本番を迎えるまでに在校生全員が分担して準備をすすめてきました。...
4年生には、クラブや課外活動など様々な新体験がたくさんあります。学級目標で...