「高め合う」活動の様子 <学び>

「教え方」を学び合う。

2014.08.07 / 小島 美香


下学年同士で教え合う姿には、

これまで、上学年から

教えてもらっていたことが

生きているような気がします。


6年生が横に付いて
教えてもらっていることが
多かった1年生。

でも、
下学年同士で教え合うと、
上学年同士で教え合う余裕が
生まれるようです。


そんなみんなを見守り、
いろいろな面で
サポートしてくださる
大きな力。

上越教育大学の
3人の院生さんです。


下学年で算数

2014.08.07 / 小島 美香


ミニバス大会の日、

お留守番の下学年。

1、2、3年生だけの

算数です。


お兄さん、お姉さんがいなかったけど、
学び合う姿が、ちゃんとありました。

姫小に、このスタイルが
根付いてきていることを実感。



でも…
「相手に分かりやすく教える」って、
なかなか難しいですね。


「本当に」分かるへ!


『さんすうで なかよし』

2014.08.07 / 小島 美香


たくさん話して考えて、
かかわりながら学ぶ時間。

今日の自分はどうだったか、
黙って振り返る時間。

時間がいろいろに流れます。






「協力できた」
という実感。

「私も、6年生がしているみたいなやり方で教えればよかった」
という気付きや思い。

みんなに広がっていくといいですね。


全校がたくさんかかわって、たくさん考える時間の中に、

全校がもっと仲良くなっていく「伏線」が見えます。


考える力を。学習意欲を。

2014.08.07 / 小島 美香


自然に仲間と言葉を交わす姿。

自主的に動き、聞いたり教えたりする姿。

課題を達成すべく、黙々と机に向かう姿。




全校算数2年目。

スタートにあたり、

子どもたちの素敵な姿が

たくさん見られています。


全職員で支援しながら、

高めていきたいです。


姫川原小学校から発信! 〜季節の絵手紙〜

2014.08.07 / 小島 美香


4月。全校の子どもたちが「絵手紙」に触れました。
糸魚川から来てくださった絵手紙講師の方々から、
いろいろな絵手紙を見せていただきました。

墨と顔彩で、ハガキからはみ出して描かれるモチーフ。
短い文に込められた、相手へのメッセージ。
「おおぉ…」「へぇ〜」「私、これ好きー!」などと上がる歓声。

誰に書こうかな。

3月に閉校する姫川原小学校。
ここから、子どもたちは、何を発信するのでしょうね。


5月。春の絵手紙を書きました。

おうちの方へ。
遠い親戚のおじさんへ。
本日休んだクラスの友達へ。
先生へ。

最初は「初めて」に戸惑いながらも、
「下手でいい。下手がいい。」のモットーのもと、
どんどん、そのおもしろさに魅了されていったようです。

とても素敵な絵手紙が、ポストインされました。


7月。今度は、夏をモチーフに絵手紙を書きました。

1枚、2枚、3枚、4枚…
いつも鬼ごっこをしている学校の庭に咲くアジサイ、
畑で大事に育て採れたおいしいキュウリ、
音楽の時間に使ったタンバリン、
熱い思い出が詰まったボール。

子どもたちの思いを乗せて、
2回目のポストイン!




全校算数、スタート!

2014.05.15 / 小島 美香


「時間内に、みんなが分かるようになる」

今年度も、毎週木曜の2限、
全校の子どもたちが1つの場所に集まり、
「全員の」課題達成を目指して学び合っています。







「大丈夫?分かる?」


「これでいいかなぁ?」

「どれどれ?どんなやり方をしたの?」


PAGE TOP